【Aohitokun's Thoughts】コロナその後とNFTアート

【Aohitokun's Thoughts】コロナその後とNFTアート

 コロナ禍も日常となりつつある。緊急事態宣言は、首都圏以外は2月末、首都圏は、3月7日に解除らしい。しかしこれを書いている、2月23日天皇誕生日の祝日、表参道は、コロナ前のような人出で混んでいた。

 一方で、飲食店は営業時間に制限がかけられ、表参道や裏原でも飲食店は軒並み、閉店している。青山、表参道の裏通りを歩くとテナントの空きがとても増えている。家賃が高いのでお客がいなかったら、資本力がなければすぐに焦げついてしまう。表参道も銀座も、というより日本全国、インバウンドのおかげで儲かっていたのだから、なおさらだ。

 それでも東京オリンピックは開催するのだろう。放映権をもつテレビ局にとっては、みんなコロナでお家にいるし、暗いニュースがあふれているし、視聴率を稼げる絶好のチャンスではないだろうか。IOCもテレビ局からの収入は欲しいはずだ。だから無観客でもOKなのだ。無観客で困るはJOCと日本だから。ただ選手たちも、応援がないと辛いとは思うが。

旧国立競技場解体工事2017年10月

 さて、コロナのため、延期になった展覧会は数知れず。画廊も感染対策で大変だ。当サイトで情報をお願いすると、みなさまのコロナ対策の苦労がビンビンと伝わってくる。それでも、がんばって展覧会を開催続けている画廊は多い。

 作家たちも一生懸命に制作した作品がお蔵入りになるのは、とてもつらいことは想像に難くない。作品を発表することは、自分の生存確認のようなものだ。似た話で、役者の方々も舞台やイベントが流れ、出番がなくなって引きこもっているとウツになってしまう人も多いと聞いた。

 早くかつてのような状態に戻ることを期待するしかない。でも世界は、おそらくいろいろな部分が変わってしまうのだろう。これから数年は、どこに行くにもマスクは必須なのは想像に難くない。すでにファッションアイテムのひとつだ。オープニングパーティもとうぶんできないと思う。

 コロナで世界が混沌としているなか、アート業界はどうだろう。アートフェアも欧米も大きな展覧会も聞かない。中国では、上海アートフェア開催の案内が来ていたが。

 そんななか、名門オークションハウスのクリスティーズ、NFTによるアート作品を初出品(コインテレグラフジャパン)というニュースを耳にした。ツイッターでもかなり注目をあびている。

 さて、アート業界も、NFTの世界に突入した! と言われてもピンとこない方も多いかも知れない。

 NFTとは、ノン・ファンジブル・トークンのことだ。ファンジブル(Fungible)とは代替え可能の意味。ノン・ファンジブルは代替えが効かない意味で、トークンとは証拠品、しるし、記念品などの意味。

 つまりゴッホのひまわりの絵は、ノン・ファンジブル・トークン(NFT)。1万円札は、ファンジブル。金融商品、債権などは、ファンジブル。不動産は、ノンファンジブル。

 実世界では、それほど難しい話ではないのだが、それがネットでも実体があるかのように、取引がされるというのだから、ことは簡単にはすまない。

 先のニュースでは、クリスティーズで、デジタルアートの作品をオークションにかけるという。トピから引用するが、「出品される作品は“Everydays: The First 5000 Days”というもので、SNSで"Beeple"という名前で活躍するマイク・ウィンケルマン氏による作品だ。〜中略〜 作品の入札開始価格は100ドルからとなっている。」

 上がその出品作だ。Beeple (b. 1981), EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS, 2021. Non-fungible token (jpg). 21,069 x 21,069 pixels (319,168,313 bytes). Minted on 16 February 2021. Starting Bid: $100. Offered as a single lot sale concurrently with First Open. Online, 25 February to 11 March(クリスティーズサイトより https://onlineonly.christies.com/s/first-open-beeple/beeple-b-1981-1/112924

 デジタル作品だから、コピーは簡単にでき、複製なのか、オリジナルなのかは判別できない。だったらオリジナのデジタル作品にコピープロテクトをかければいいではないか、と素人考えが浮かぶが、それではダメなのだ。

 NFTは、ネットゲームで大きく飛躍したという。バーチャル空間で遊ぶネットゲームでは、プレイヤーが、デジタル製(1と0の集合体)のトレーディングカードやアイテムなどを使うときに、そのプレイヤーの私有物として認証できないと、バーチャル空間で交換したり、換金したりできないからだ。さらに交換したあと(つまりコピーをすること。交換する度にコピープロテクトを外さないとならない)、カードやアイテムが改変されたり、コピーされたら価値がなくなってしまう。あくまでも仮想空間でも、永遠に唯一無二でなくてはならず、それがいつでも証明できないといけない必要性から考え出された。

 つまりNFTだと、それが証明できるので、実世界と同じようにいろいろなデジタルガジェットが所有でき、売買できるようになる。今では仮想空間内でも、土地を買って所有できるというから世も末?それとも新たな市場が生まれて喜べばいいのだろうか?

 それでは、なぜバーチャルな仮想空間で、実世界のゴッホの絵のような、唯一無二の存在として成り立つかというと、ブロックチェーンという仕組みを使っているからだ。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の仕組みでよく聞くが、それをデジタル作品にも適用させている。現在、NFTは、イーサリアム規格(ERC-721、ERC-1155)を使っているそうだ。

 ブロックチェーンとは、簡単にいうと、100人いる会社で、経理の出納帳簿を100人の社員全員がもっていて、数分間ごとに全員が自分の帳簿に、これは正しいと書き加えていくようなイメージだ。ブロックチェーンは、さらにその帳簿の所有者が増えていく。だから何人かがズルしてもすぐばれるし、復旧できる。ただ数年前まで、ブロックチェーン参加者(トランザクション)の半分以上が同時に不正を働くと改変はできるとは言われていたが、今ではそれも修正されているはずだ。またブロックチェーンの画期的なことは、分散型という構造だ。中央集権の反対で、ひとつのところに権力(原本)が集中しない、持てない。膨大な同じデータが存在するので、文書の捏造とか捨てちゃった!なんてことができないのだ。

 あと2〜30年もすれば、仮想空間内に、自分のギャラリーを持ってデジタルアートを売買したり、アーティストも仮想ギャラリーで個展を開いて、作品を売ったりするようになるのだろう。ちなみに、NFTで優れているのは、所有者が変わっても、いつ誰が売買したかを確認できるので、アーティストがその度に印税のような版権料も受け取れるようできるという。実世界の作品は、プライマリーギャラリーやコレクターに売ったら、作家の収益は、そこで終わりになるのだろうが、NFT作品だと、ずっと履歴を追っていける。だからその都度の売り上げのパーセンテージを株の配当のように受け取れる契約もできるのだ。

 といってもやはりアートは、現物じゃないと感動できない。もうそういうのは通用しなくなってしまうのかもしれません。。。

2017年ベネチアビエンナーレ サテライト展にて

※あくまでも上の内容は、個人的な解釈ですので、必ずしも正しいとは限りません。

Aohitokun
あおひと星人
青二才、青色再生委員会の下級事務官だったが、趣味の星空観測で偶然、青く輝く地球を発見。急遽、枯渇しそうな彼らのエネルギー源のスーパーブルー探査ミッションを命じられ、山梨県青木ヶ原に着陸。あおひと星人は、スーパーブルーの次に感動がエネルギーになるため、アートには少しうるさい。日々、探査ミッションで疲れ、ホームシックになる気持ちを地球のアートで癒す日々が続いている。なお本ブログは、当サイト主宰の関根が翻訳担当だ。https://youtu.be/sDvKr_HYOaE

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)