W'UP! ★4月8日~6月11日 細川護熙 美の世界 平塚市美術館

W'UP! ★4月8日~6月11日 細川護熙 美の世界 平塚市美術館

2023年4月8日(土)~6月11日(日)
細川護熙 美の世界

 60歳を機に政界を引退ののち、神奈川・湯河原の自邸「不東庵」で、晴耕雨読の閑居暮らしを始めた細川護熙氏(ほそかわもりひろ、1938-)。その後始めた作陶は、楽、高麗、唐津、志野、信楽ほか幅広い種類のやきものを手掛け、その創作意欲、関心は、漆絵や書画、水墨画へと広がり、様々な素材、技法を試しながら、80歳を超えた今も大作に挑んでいます。

細川護熙《井戸茶盌 独坐》
細川護熙《井戸茶盌 独坐》1999年、個人蔵


 近年は、京都・奈良の縁のある寺院のために、襖絵や障壁画を描き奉納。それらの作品には、日本の歴史的文化、日本人の伝統的な美意識、感性を守りたいという願いがこめられています。気ぜわしく、また不安な現代社会にあって、さらに還暦を超えていかに生きがいを見つけていくべきか考えるとき、細川護熙の美の探究は、ある一つの理想の世界観を示しているのではないでしょうか。
 本展では、こうした細川護熙の美の世界を100点の作品によって紹介します。

細川護熙《新作井戸茶盌》
細川護熙《新作井戸茶盌》2022年、個人蔵
細川護熙《志野茶盌》
細川護熙《志野茶盌》2018年、個人蔵
細川護熙《ひまわり》
細川護熙《ひまわり》2015年、個人蔵
細川護熙《黒茶盌》2022年、個人蔵
細川護熙《黒茶盌》2022年、個人蔵
細川護熙《双龍図》2020年、個人蔵
細川護熙《双龍図》2020年、個人蔵

細川護熙 美の世界
会 期 2023年4月8日(土)~6月11日(日)
会 場 平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3)
時 間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日
観覧料 一般 800円、高大生 500 円
※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添 1 名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は2割引
TEL 0463-35-2111
主 催 平塚市美術館
協 賛 神奈川中央交通株式会社
アクセス JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。JR平塚駅より徒歩20分。または平塚駅東改札口(北口)より神奈川中央交通バス4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。有料駐車場67台(1時間無料、要認証)
平塚市美術館 公式サイト http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
SNS https://twitter.com/HiratsukaArt

講演会・イベント

藤森照信氏による講演会
日 時 5月13日(土)14:00〜15:00
場 所 ミュージアムホール(申込不要、定員120名)

担当学芸員によるギャラリートーク
4月15日(土)、6月10日 ( 土 )
14:00~14:30 展示室II(申込不要、要観覧券)

※場合により延期または中止になることがあります。

無料ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館ご招待券を5名様(各2枚)にプレゼントいたします。 ご希望の方は、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)からお申し込みください。 先着順になります。チケットの発送をもって発表にかえさせていただきます。
※「モノクロームの表現」展もご覧いただけます。

同時開催

W’UP! ★4月8日~5月28日 モノクロームの表現 平塚市美術館

W’UP! ★12月3日~2023年4月2日 平塚市美術館 ロビー展 冨岡奈津江展 陶のいきもの 平塚市美術館

住所神奈川県平塚市西八幡1-3-3
TEL0463-35-2111
WEBhttp://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
開館時間*110:00 ~ 18:00
休み*2月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌火曜日休館)年末年始(12月29日~1月3日)
ジャンル*3日本の近・現代美術
観覧料*4大人200円、高大生100円(企画展は別)
アクセス*5JR平塚駅東口改札より徒歩20分
収蔵品 
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

平塚市美術館

■コロナ感染拡大防止のための注意事項
 37.5度以上の発熱や体調の優れない(咳や喉の痛み等)方は、ご来館をお控えください
 マスク着用、手洗い・手指消毒の励行(消毒液は館内入口に設置しています)
 人と人との距離の確保(1~2メートル以上の間隔)
 観覧マナー(会話の自粛、分散しての観覧等)の順守
 過去2週間以内に海外渡航歴がある方は、ご来館をお控えください

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)