建築

Tagged
並べ替え
「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル

W’UP! ★10月6日~12月3日 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京国立近代美術館(MOMAT)...

「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル 2023年10月6日(金)~12月3日(日)生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ ヴェネチア・ビエンナーレでの受賞をはじめ、「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。一心不乱に版木に向かう棟...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月29日~10月7日 『迷走写真館へようこそ』刊行記念展 写真を見るとはどんなこと? ギャラリー ときの忘れもの(文京区...

2023年9月29日(金)~10月7日(土)『迷走写真館へようこそ』刊行記念展写真を見るとはどんなこと? 2013年から連載をスタートした[ときの忘れもの]HP上での大竹昭子のエッセイ〝迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす〟(現在121回)は、活躍している写真家の作品一点を取り上げ、そこから感じとれることを綴っていく大人...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP★ 9月19日~9月29日 企画展「OPEN FIELD」 ほそくて、ふくらんだ柱の群れ ―空間、絵画、テキスタイルを再結合する...

2023年9月19日(火)~9月29日(金)企画展「OPEN FIELD」ほそくて、ふくらんだ柱の群れ ―空間、絵画、テキスタイルを再結合する 「OPEN FIELD」は、建築史家の五十嵐 太郎氏をキュレーターに迎え、オカムラ ガーデンコートショールームにて気鋭のクリエイターによるインスタレーションを発表する企画展です...Read More
作品画像

W'UP! ★9月23日~11月16日  PLEASURE IN THE PATHLESS WOODS -道なき森の喜び- DIESEL...

2023年9月23日(土)~11月16日(木)PLEASURE IN THE PATHLESS WOODS -道なき森の喜び- 展覧会タイトルはジョージ・ゴードン・バイロン(1788–1824)の詩「チャイルド・ハロルドの巡礼」の第IV歌の一節から採られました。画家としてのジョセフ・リーは特異な作風の肖像によって知られ...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月23日~12月10日 装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 東京都庭園美術館(港区白金台)

2023年9月23日(土・祝)~12月10日(日)装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 1933年(昭和8年)、東京・白金の御料地の一部を敷地として朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は竣工しました。約一万坪の敷地の庭園部分には、広々とした芝生が広がり、日本庭園、盆栽・花卉園が備わり、鶴や孔雀などの動物たちが闊歩して...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★9月16日〜12月17日 特別展 江戸東京博物館コレクション ~江戸東京のまちづくり~ 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)

 2023年9月16日(土)〜12月17日(日)江戸東京たてもの園 開園30周年記念特別展 江戸東京博物館コレクション~江戸東京のまちづくり~ 1993年(平成5)3月28日の開館以来、江戸から東京の歴史を豊富な資料と模型を用いて紹介する博物館として親しまれている東京都江戸東京博物館。現在、大規模な改修工事実...Read More
ビルが蜃気楼のように上下が歪んでいる建築写真

W'UP!★7月15日〜7月23日 ボグダン・サーレディアク個展 「Memory in Motion: 忍耐による建築」 CONTRAS...

 2023年7月15日(土)〜7月23日(日)ボグダン・サーレディアク個展「Memory in Motion: 忍耐による建築」 ウクライナのアーティストで建築家 ボグダン・サーレディアクによる日本で初の個展となる「Memory in Motion: 忍耐による建築」をCONTRASTにて開催致します。 20...Read More
展覧会DM

W'UP★5月26日~6月5日 LIGHTBOX ATELIER / SEMPRE オープニングイベント ハシモトユキオノモケイ展 LI...

2023年5月26日(水)~6月5日(月)LIGHTBOX ATELIER / SEMPRE オープニングイベントハシモトユキオノモケイ展LIGHTBOX ATELIER / SEMPRE オープニングイベントハシモトユキオノモケイ展会 期 2023年5月26日(水)~6月5日(月)時 間 11:00〜18:00「MO...Read More
村山知義作品コラージュ作品

W'UP! ★5月23日~9月10日 所蔵作品展 MOMATコレクション 関東大震災から100年・生誕100年大辻清司 東京国立近代美術...

 村山知義《コンストルクチオン》1925年2023年5月23日(火)~9月10日(日)所蔵作品展 MOMATコレクション 東京国立近代美術館のMOMATコレクションでは、13,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、会期毎に3フロア、12の部屋に分けて展示し、19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外...Read More
展覧会情報バナー

W'UP★4月29日~6月24日 建築家 石川素樹展「FORMS」 Prismic Gallery(港区南青山)

 2023年4月29日(土)~6月24日(土)建築家 石川素樹展「FORMS」建築家 石川素樹氏の手掛けた建築の映像や写真など、近年の作品の数々が約2ヶ月にわたり展示 株式会社住環境ジャパンが展開するワンストップリノベーションサービスReoLabo(リオラボ)の定額制リノベーションパッケージ「MADE BY ...Read More
【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~3~

【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~3~

キリスト教布教と建築 京都には、寺社仏閣のみならず、教会も数多い。それは、1549(天文18)年、フランチェスコ・ザビエル(1506~52年)が鹿児島に上陸し、翌年京都を訪れて天皇に布教の許可をもらったからだ。キリスト教は織田信長の保護を受けて浸透・発展する。 だが1587(天正15)年、豊臣秀吉のバテレン追放令が出さ...Read More
【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~2~

【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~2~

1418 views
逓信建築~郵便局の意匠 銀行は、西洋の意匠を取り入れた歴史的建造物として多く残っていることは知られているだろう。また日本各地の郵便局、電話局も歴史的西洋建築が多い。というのは、どちらも逓信省に所属する逓信局などであり、逓信省には専門の建築技師が勤務していたからだ。そのため、これらは「逓信建築」とも称される。 初期、特に...Read More
【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~1~

【Physical Expression Criticism】京都奈良紀行~歴史的建造物を訪ねて~1~

1037 views
 舞踏家桂勘主宰の舞踏フェスティバル『Kyoto Dancing Blade #2』に呼ばれて、7月15~17日、京都を訪れた。さらに、18日には奈良に移動して1泊した。 舞踏フェスでは、夜舞台を見て、その後、トーク「鼎談」に参加するというもの。そのため、昼間は、かねてから気になっていた京都の歴史的建造物を見て回ること...Read More
art gallery & Legion(神田神保町)

art gallery & Legion(神田神保町)

 2021年7月に千代田区の神保町さくら通りに設立された art gallery &Legion(アートギャラリー・アンドレジオン)。「現代アート」「建築」「工芸」の3つをテーマに、現代の生活空間をより豊かに、より楽しくする作品・芸術家に焦点を当て紹介しています。是非一度神保町にお立ち寄りいただき、art ga...Read More
銀座 蔦屋書店 ATRIUM、アートウォール、THE CLUB、FOAM CONTEMPORARY(銀座)

銀座 蔦屋書店 ATRIUM、アートウォール、THE CLUB、FOAM CONTEMPORARY(銀座)

 銀座 蔦屋書店 アトリウム 銀座 蔦屋書店は、本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案。アートを眺めながら、また、アートブックをひらきながら、珈琲を飲むことができるカフェやギャラリーを併設しています。 世界中から集めたアートブックアーカイブに出会える書籍フロア、最新の技術や職人技に出会...Read More
東京都庭園美術館(港区白金台)

東京都庭園美術館(港区白金台)

東京都庭園美術館 本館 正面外観 東京都庭園美術館は、1933(昭和8)年に朝香宮邸として建てられました。アール・デコ様式の本館自体が美術品といえ、その空間を活かした展覧会、そして緑豊かな庭園が調和したユニークな美術館として、1983(昭和58)年に開館しました。2014年に新館の改築を終え、その後庭園の整備を行ったの...Read More
WHAT MUSEUM(品川区東品川)

WHAT MUSEUM(品川区東品川)

 2020 年12 月、東京・天王洲にオープンした「WHAT MUSEUM」。寺田倉庫が作家やコレクターからお預かりしている貴重なアート作品を公開する芸術文化発信施設です。倉庫会社としての美術施設はどう在るべきかを模索し、たどり着いたのは「倉庫を開放、普段見られないアートを覗き見する」というユニークなコンセプトでした。...Read More
東京大学総合研究博物館小石川分館(文京区白山)

東京大学総合研究博物館小石川分館(文京区白山)

 東京大学総合研究博物館小石川分館は、国指定重要文化財「旧東京医学校本館」(1876年創建)を活用し、2001年に開館した大学博物館である。2013年にリニューアルし、「建築」をテーマにした常設展示「建築博物誌/アーキテクトニカ」を公開中である。「アーキテクチャ」(構成原理)を切口として、建築模型、自然誌標本、民族学資...Read More
資生堂ギャラリー(銀座)

資生堂ギャラリー(銀座)

外観 撮影:加藤健 資生堂ギャラリーは1919年にオープンした、現存する日本で最古の画廊といわれています。途中、震災や戦争、建物の改築による中断を除き、「新しい美の発見と創造」を活動理念として、今日まで一貫して非営利の活動を続けてきました。これまでに開催した展覧会は3,100回以上、資生堂ギャラリーをデビューの場として...Read More
【Physical Expression Criticism】志賀信夫のアートコラム vol.00

【Physical Expression Criticism】志賀信夫のアートコラム vol.00

1458 views
 舞踊を中心にアート、文学などについて批評を書いています。特に舞踏や現代美術が中心です。・神保町アートネットワーク 昨年、数名で神保町アートネットワークを立ち上げました。 このサイトがギャラリー、劇場などのポータルサイトを目指しているので、まずはその関連でお伝えします。 東京の神田神保町は世界最大の古書店街として有名で...Read More
東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

 東京藝術大学のキャンパス内にある大学美術館。東京藝術大学の前身、東京美術学校が1887年に設置される以前から、教育、研究のための「参考品」として収集された作品や、歴代の教員や卒業生が残した作品など、コレクション数は国宝・重要文化財23件を含む約30000件にのぼる。代表的な収蔵品として、高橋由一の《鮭》や狩野芳崖の《...Read More
(閉館)アーツ千代田 3331

(閉館)アーツ千代田 3331

©3331 Arts Chiyoda 3331 Arts Chiyodaは、旧千代田区立練成中学校を改修して誕生した地域に開かれたアートセンターです。あらゆる人たちの「表現したい」という想いに寄り添う “アートの拠点” と “地域の憩いの場” が共存し、2010年の開館以来、現代アートに限らず、建築やデザイン、身体表現...Read More
DIESEL ART GALLERY(渋谷)

DIESEL ART GALLERY(渋谷)

 ライフスタイルブランドDIESELが手がけるギャラリー「DIESEL ART GALLERY」。新進気鋭のアーティストや、他では見ることができないアバンギャルドな作品と気軽に触れ合うことができる場として知られる。知名度、ジャンル、世代を問わず、グラフィックや写真、インスタレーションなど世界中から厳選した幅広いテーマの...Read More
国立科学博物館(台東区上野公園)

国立科学博物館(台東区上野公園)

写真提供:国立科学博物館 1877(明治10)年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立唯一の総合科学博物館。日本列島の自然がわかる「日本館」と地球生命史が学べる「地球館」の2つの建物があり、約2万5千点の標本・資料を展示している。https://tokyo-live-exh...Read More
東京タワー(港区芝公園)

東京タワー(港区芝公園)

 1958年に開業して以降、60年以上にわたり東京の変化見守り続けてきた、この街のランドマーク。中間のメインデッキ(150m)からは、高層ビル等と目線を合わせつつ、街を立体的に感じることができ、またトップデッキ(250m)からは、東京中を手に取るように俯瞰することができます。どちらもインテリアのリニューアルを終えて間も...Read More
木内ギャラリー

木内ギャラリー

 明治45年から大正3年にかけて、農商務省商工局長、貴族院議員などを務めた木内重四郎氏により造られ、和洋折衷の建物の内洋館部分を再築、(株)サンウッドから寄贈された「木内ギャラリー」がオープンしました。近代建築様式として、歴史的価値の高い建物を鑑賞していただくことをメインに据えながら、市民ギャラリーとして活用しています...Read More
ギャラリー ときの忘れもの(文京区本駒込)

ギャラリー ときの忘れもの(文京区本駒込)

 「ときの忘れもの」は瑛九、松本竣介、瀧口修造、オノサト・トシノブ、ジョナス・メカス、靉嘔、葉栗剛、野口琢郎ら近現代の作家の版画、油彩、写真、彫刻や、ル・コルビュジエ、安藤忠雄、磯崎新、倉俣史朗、光嶋裕介など建築家の作品を扱い、毎月の企画展開催、オリジナル版画のエディション、及び美術 書・画集・図録等の編集を行なってい...Read More
髙島屋史料館TOKYO(中央区日本橋)

髙島屋史料館TOKYO(中央区日本橋)

 髙島屋史料館TOKYOは、日本橋髙島屋S.C. 本館4・5階にあり、4階展示室では、「新しい生活文化を提案する場」として企画展を開催(掲載ページ)。5階・旧貴賓室では、重要文化財である日本橋店の創建当時の内装を生かした空間で、髙島屋史料館TOKYOに関連したさまざまなセミナーを行っている。また、日本橋髙島屋本館6階に...Read More