【World Music Explore】サップとキンシャサとフル・ミジキ

【World Music Explore】サップとキンシャサとフル・ミジキ

 世界でも、最も危険な都市の一つであるコンゴの首都キンシャサ、そこには興味深い文化がある。

 サップ(サプール)という言葉を聞いたことがあるだろうか?

 貧しい中にも、洋服だけはパリの一流のファッションを取り入れて、平和を愛し、人生を謳歌している人々のことである。

 キンサシャでは、このサップは、20世紀半ばに流行し、60年代以降一時途絶えてしまった。

 74年にキンシャサで行われた、キンシャサの奇跡と呼ばれる、モハメド・アリとジョージ・フォアマンの試合の対戦前に行われたキンシャサ74と呼ばれるコンサートは、ブラック・ウッドストックとも呼ばれ、ジェームス・ブラウンをはじめとするアフロ・アメリカンやアフリカ中の大スターたちが集結した特別なコンサートだった。

 世界的には、70年代が、男たちが一番美しい時代だったのかもしれない。

 キンサシャで、サップは、70年代後半に、パパ・ウェンバというスークースのミュージシャンによって復活することになる。

 76年、前記したパパ・ウェンバの登場で、サップに回帰したコンゴのキンサシャの人々は、音楽とともにオシャレにものめり込んでいった。

 ライブの途中で着ている服を自慢するパパ・ウェンバは、とても純粋で愛らしく、ステージも一流で曲も素晴らしかった。

 現在でも、このサップは存在し続けている。

 海外では映画になったり、某ビール会社のCMに出演したり、『世界ふしぎ発見』などTVに取り上げられたりしている。

 現代のキンシャサでは、この、サップとは少し違った動きが見られる。

 コノノNo.1、カサイ・オールスターズというバンドは伝統楽器に電気を通し、人力トランスをしている。

 ゲットー出身のミュージシャンであるスタッフ・ベンダ・ビリリは、ポリオ(急性灰白髄炎)のミュージシャンたちで、捨ててあるものから車椅子を作り、また、捨ててあるもの、空き缶などから楽器を作り演奏している。

 この流れで最近、出てきたミュージシャンが、フル・ミジキ・キンサシャ・ミュージック・ウォーリヤーズである。

 アニソンに由来がありそうな曲から人力テクノまで。

 何から楽器を作っているのだろう?

 衣装もそうである。

 わからないことだらけなのでここにリンクを貼ることにしよう。

 チェックしてみてください。

※動画と画像は、FULU MIZIKIさんに許諾済みです。Fulu Mizikiは、ゴミからの音楽またはゴミからの音を意味するそうです。

Satoru Fujii
DJ
80年代中頃からレゲエ・ロック・パンク・レベルミュージックDJの草分けとして椿ハウス、P.PICASSO、MIX、328などで活躍。メスティソ、パチャンカ、クンビア、ロックラティーノなどワールドミュージック系レパートリーを得意とし、FUJI ROCK FESTIVAL、朝霧ジャム、EARTH GARDENなどの出演や、2000年からは舞台を欧米に移し、STREET BEAT FESTIVAL(イタリア)、世界最大のレゲエフェスティバルROTOTOM SUNSPLASH 2012など世界トップクラスのアーティストと共演。2017年、歴史と考古学の間の空白の時間に迫るエッセイ「連想」も出版した。

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)