W'UP! ★5月16日~6月14日 三澤憲司 × ジョナサン·セリガー 二人展「素材と物質」 Sho + 1(台東区上野)

右 Kenji Misawa My Way of Doing, 2021 65 × 53 cm cassette tape and mixed media on wooden panel
三澤憲司 × ジョナサン·セリガー 二人展「素材と物質」
会 期 2025年5月16日(金)~6月14日(土)
会 場 Sho+1(東京都台東区上野1-4-8 上野横山ビル1F)
開館時間 12:00~18:00
休館日 日曜日、月曜日、祝日
入場料 無料
ホームページ https://shoplusone.com
- Kenji Misawa Crazy Fruit, 2011 35.9 × 15.5 cm, square pan, nails
- Kenji Misawa Dream, 2021 11.5 × 11 × 47.2 cm, wood
- Jonathan Seliger Epaulets (YSL Blue/Gold), 2021 66 × 41.3 × 12.7 cm, oil, alkyd, acrylic, modeling paste, synthetic varnish on canvas and muslin over coroplast, epoxy
- Jonathan Seliger Mirror Bulb, 2019 10.5 × 10.5 × 14.65 cm, automotive enamel on bronze, copper plated brass, stainless steel finial
三澤憲司は彫刻家として、長らくあらゆる素材、鉄、木、大理石などと向き合ってきました。その三澤が絵画という平面的な空間と向き合うにあたって重視したのは、素材を融合させることで絵画に物質性を宿す方法でした。モノ派の作家たちからの強い影響を受けている三澤の制作過程は独創性に溢れています。絵の具をチューブごとキャンバス上に不規則に伸ばしたり、絵の具で覆われたキャンバス上にカセット·テープや廃棄物を貼りつけたり、墨で仕上げた支持体の上に幾重にも木炭を配置したり、平面という制約の中においても、彫刻家として培ってきた立体表現の経験を活かし、質量や体積といった物質性への意識を軸に、絵画表現に取り組んできました。
ジョナサン·セリガーは消費文化の残骸として、ハイブランドのショッピングバッグやチャイニーズレストランのテイクアウト容器、紙コップ、使い捨てマスク、電球、ミルクパックなどを取り上げ、キャンバスやブロンズ、真鍮を折り曲げ彩色することで、それらを再構築した作品を発表してきました。
消費された物質を再び甦らせることで、作家は残骸の中に潜む存在性を掘り起こし、それをポップ·アートの文脈の中で昇華させていきます。
何より注目すべきなのは、エナメル塗料や油絵具、アルキド、アクリル、モデリングペースト、さらには医療用素材であるコロプラストに至るまで、異なるマテリアルを緻密に用い、新たな“質”を持った物質を創出している点です。
素材そのものへの深いまなざしと、それを通して物質性の新たな可能性を探る両者の姿勢は、単なる素材の再利用や物質の再構築にとどまらず、「物質」と「表現」、「現実」と「記号」、「消費」と「再生」といった対立項を往還する現代美術の本質的な問いを内包しています。そしてその問いかけこそが、彼らの作品に時代性と普遍性を同時に宿らせているのです。
三澤憲司 プロフィール
https://shoplusone.com/artists/kenji-misawa%E4%B8%89%E6%BE%A4%E6%86%B2%E5%8F%B8/
ジョナサン·セリガー プロフィール
https://shoplusone.com/artists/jonathan-seliger%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC/
住所 | 東京都台東区上野1-4-8 上野横山ビル1F |
TEL | 03-6280-3738 |
WEB | https://shoplusone.com/ |
営業時間*1 | 12:00〜18:00 |
休み*2 | 日、月、祝 |
ジャンル*3 | 現代美術 |
アクセス*4 | 東京メトロ千代田線湯島駅出口6より1分、東京メトロ銀座線末広町駅出口4より5分 |
取扱作家 | https://shoplusone.com/artists/ |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術には、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります |
Sho + 1(台東区上野)
a two-person exhibition by Kenji Misawa and Jonathan Seliger “Material and Substance”
Date|May 16 (Fri) to June 14 (Sat), 2025
Time|12:00 - 18:00 / Closed on Mon. Sun. Holiday
at Sho+1
Free Admission
Sho+1 is pleased to present a two-person exhibition by Kenji Misawa and Jonathan Seliger “Material and Substance” from May 16 (Fri) to June 14 (Sat), 2025.
Kenji Misawa, as a sculptor, has long engaged with a wide range of materials—iron, wood, marble, and more. In confronting the two-dimensional space of painting, Misawa focused on ways of imbuing painting with materiality by fusing diverse materials. Deeply influenced by the artists of Mono-ha (the “School of Things”, a postwar Japanese art movement that emphasized raw materials and their spatial relationships), his creative process is rich in originality. Whether he extrudes paint directly from the tube onto the canvas in irregular forms, adheres cassette tapes or discarded objects onto painted surfaces, or layers charcoal atop ink-washed supports, he approaches the painting, anchoring his practice in an awareness of mass and volume to pursue a material-centric approach to painting upon his experience in three-dimensional expression as a sculptor even within the constraints of a flat surface.
Jonathan Seliger, by contrast, reconstructs the remnants of consumer culture—luxury brand shopping bags, takeout containers from Chinese restaurants, paper cups, disposable masks, light bulbs, and milk cartons—by bending and painting materials such as canvas, bronze, and brass.
By reviving what has already been consumed, Seliger excavates the latent presence within these remnants and sublimates them within the context of Pop Art.
What is most compelling, however, is that he creates entirely new materials with a new “quality”, using a wide spectrum of materials - enamel, oil paint, alkyd, acrylic, modeling paste, and even medical-grade substances like Coloplast.
Both artists share a profound gaze toward the very essence of materials and a drive to explore new potentials of materiality. Their work goes beyond mere material reuse or the physical reconstruction of matter, embodying essential questions in contemporary art by navigating the oppositions between "material" and "expression", "reality" and “symbol”, and "consumption" and "regeneration". These inquiries are precisely what imbue their works with a sense of contemporaneity and timelessness simultaneously.
We sincerely invite you to appreciate the exhibition, and we look forward to welcoming you all.
コメント