W'UP! ★5月20日~7月15日 開発の再開発 vol. 1 平山昌尚|ニース gallery αM

W'UP! ★5月20日~7月15日 開発の再開発 vol. 1 平山昌尚|ニース gallery αM
 
design : 岡田和奈佳

2023年5月20日(土)~7月15日(土)
開発の再開発 vol. 1 平山昌尚|ニース

ニース 平山昌尚
 「制作はまず、作品にある程度似た習作によって自分の気持ちを豊かにすることから始まり、そこから作品の要素が決まってくる。その習作が、画家の無意識を解放させる。ある時からそれはもはや私ではなく、一つの啓示となる。あとは私はそれに打ち込むのみである」
アンリ・マティス(『アンリ・マティスが手がけたヴァンスのドミニコ派ロザリオ礼拝堂』、2016年、39頁より)
 人生の半分は過ぎたと思う私は、ふと作家の晩年について知りたくなり、興味のあったアンリ・マティスのニース時代の足跡を昨年辿りました。彼は「野獣派」から南仏の気候で穏やかな作風へと変わったようです。マティスの言葉を「経典」と解釈してみると、作品は写経に見えなくもない。そんな気がしてきました。

肌色の地にグレーの人形が描かれたシンプルな作品
《Dance (9612)》 2023年 紙にアクリル 21×29.7cm
肌色の地に、青色でARTと矢印が描かれた作品
ART (9493)》 2023年 紙にアクリル 21×29.7cm

キワと中心のパラドックス 石川卓磨(美術家・美術批評)
 平山昌尚は、テーブルの上から落ちるか落ちないかのギリギリの場所にモノを置くことに固執している——文字どおり、そのような状況を撮影した写真作品を作っている。その時のモノには「落ちる/落ちない」の状態が重なっているが、平山の作品全体も異なる二つの領域の重なりを意識させるキワに存在している。平山の作品は、子供が描いたかのような純粋な「お絵描き」なのか/読解を誘うコンセプチュアル・アートなのか、イラストなのか/絵画なのか、難解なのか/おふざけなのか。それらはアヒルとウサギのだまし絵のようで、観者の関心や理解によって作品の意味や文脈が変わる。美術やデザインのキワに立ち、造形的ボキャブラリーやパラドックスを駆使して、ひょうひょうとした謎めくユーモアを生み出している。
 ただし、彼はキワモノの作家ではない。なぜなら平山の作品にはケレン味がなく、描くこと・作ることに対する本質的な問いを投げかけるからだ。最小限のツールとプロセスで組み立てられる図像、象形文字を想起させる絵画と言語の関係性、色彩や線の大胆な単純化は、観者に「欠如」を意識させ、制作やイメージの根本に立ち返らせる。つまり、キワに立ちながら、そこが中心=本質にもなる、というパラドックスをここでも読み取ることが可能である。
 そう考えていた私でも、彼がモダニズム絵画を代表する画家アンリ・マティスを参照すると知った時は驚いた。だがこれは美術史に対するジェスチャーではなく、芸術家の生に対する個別的な関心のようである。平山は、マティスがパリを離れ、地中海に面するニース(フランスのキワに位置する)へ移住したことに注目した。これまで平山は、作家の人生と切り離された抽象的な場所で、クールでユーモラスな作品を展開させてきたといえる。だが、今回の平山には、人生と作品、あるいは現実の地理的なキワが中心的なテーマとして提示されている。ここに、開発とは何かを再開発する思考実験が認められるかもしれない。

青色の地にラタンの椅子の網目だけが太い黒い線で描かれた作品
《Seated Odalisque (9566)》 2023年 紙にアクリル 21×29.7cm
グレーの地に濃い緑の椰子の木のシルエットがえがかれた作品
《ヤシ (9550)》 2023年 紙にアクリル 21×29.7cm

平山昌尚 ひらやま・まさなお
 1976年兵庫県生まれ。絵画、パフォーマンスなど。主な個展に「町の絵」clinic(東京、2022)、「NFT」NADiff Window Gallery(東京、2022)、「1~4」VOILLD(東京、2020)、「カード」TALION GALLERY(東京、2018)、「Book Show」Nieves(チューリヒ、2017)/ユトレヒト(東京、2017)など。主なグループ展に「平山昌尚x五月女哲平」OBG eu.(兵庫、2022)、「101 to 101」nidi gallery(東京、2021)、「楽観のテクニック」BnA Alter Museum(京都、2020)、「思考するドローイング」札幌大通地下ギャラリー500m美術館(北海道、2019)、「#12 Post-Formalist Painting」statements(東京、2017)、「Sylvanian Families Biennale 2017」XYZ collective(東京、2017)など。

会 期 5月20日(土)~7月15日(土)
時 間
 12:30〜19:00
休廊日 日月祝
入場無料
展覧会ホームページ 
https://gallery-alpham.com/exhibition/project_2023-2024/vol1/
オープニングイベント 5月20日(土)16:00〜

トークイベント① 16:00~17:00
αM2023–2024プロジェクト「開発の再開発」について
石川卓磨(美術家・美術批評)×岡田和奈佳(デザイナー)×冨井大裕(αMプロジェクト ディレクター)
会場 市ヶ谷キャンパス5F講義室(予定)

トークイベント② 17:15~18:15
「開発の再開発 vol.1 平山昌尚|ニース」
アーティスト・トーク
平山昌尚×石川卓磨
会場 gallery αM(市ヶ谷キャンパス2F)

トーク終了後にオープニングレセプションを行います。
どなたさまもぜひご参加ください。

開発の再開発

石川卓磨(美術家・美術批評)
 現代は、気候変動、感染症、戦争、自然災害、テクノロジーなどによって、永続すると信じられていた日常が大きく変動し、将来の予測が困難な激動の時代となりました。この時代の現象には、ネガティブなものばかりではなく、不平等、差別、暴力を強いてきた社会や構造に抗議し変化を与えていく社会運動も含まれています。ソーシャリー・エンゲイジド・アートやアクティビスト・アートなどは、社会に直接的に関わり、そのような時代に対応したアートだといえます。しかしそのようなアートと社会の関わり方を見ると、そこにはさまざまな障害、温度差、矛盾、認識不足が存在しています。そのため私は、社会に直接関与しようとするアートのアプローチに限定せず、造形的表現や美術史においても、この時代を乗り越えるための新しい認識や方法へのアップデートが重要だと考えています。
 「開発の再開発」というタイトルは、以上のような前提に向けられています。そして、開発であれ、再開発であれ、そこではなにかしらの「新しさ」が関わることを意味しています。
 しかし、哲学者・美術批評家であるボリス・グロイスが指摘するように、この数十年間アートで「新しいことをするのは不可能である」という言説や認識が広く影響力をもってきました。「アートの終焉」(アーサー・C・ダントー)の言説は、この影響の歴史的な起点になっています。ここでの「終焉」とは、アートという営為自体の終焉を示しているのではなく、「アートの終焉」以後のアートが存続していくことを前提にしています。つまりアートは終わったままこれからもずっと続いていく。そのため「新しいことをするのは不可能である」という悲観的表明は、美術史の重荷や緊張関係から解放されて、アーティストが個々人の表現活動を自由に展開できればいいという楽天的な気分を含んでいます。
 では、この激動の時代において、アートは、「新しさの終わり」や「アートの終焉」に留まり続けていていいのでしょうか。冷戦体制崩壊後の時代を象徴する「歴史の終わり」(フランシス・フクヤマ)という歴史認識に、批判的な検討の必要性があるとされているように、「新しさの終わり」という認識から批判的に脱却する必要があるのではないでしょうか。
 ただし、これまでのトレンドと差異をつくり出すような新手のトレンドを提示したいわけではありません。なぜならそれは結局トレンドの構造を何も変えることがないからです。むしろ私たちは、これまであまりにも一方向的(過去→現在)な「新しさ」を信じ、限定的な価値基準で「新しさ」を認めてきたのではないでしょうか(アートの新しさとは、作品の様式や美術館の内部だけにあるものなのか)。
 「開発の再開発」とは、「新しさ」をつくり出す開発という概念自体を、批判的に再開発する試みです。また、開発は結果ではなく過程であり、実験、研究、調査という行為が不可欠です。再開発は、開発がもつ拡大・拡張の一方向的なベクトルとは異なる時間的・空間的な展開を意味します。本展覧会シリーズの8組のアーティストやコレクティブには、テーマや表現形式に共通性がないとしても、それぞれが歴史や方法に関わる研究・実験的活動やコンセプトをもっています。それを駆動しているのは必ずしも作品や展覧会に成果が集約されないモチベーションかもしれません。展覧会や作品は、結果としてわかりやすく「新しさ」を示さないかもしれません。しかし、この投げかけによって「開発の再開発」とは何かを考える契機が鑑賞者にも生まれるのではないかと考えています。

ゲストキュレーター
石川卓磨 いしかわ・たくま
 1979年千葉県生まれ。美術家・美術批評家。芸術・文化の批評、教育、製作などを行う研究組織「蜘蛛と箒」を主宰。近年の主な論考に「パーティーの後で」『中﨑透 フィクション・トラベラー』図録(水戸芸術館現代美術センター、2022)、「寄生し、介入する旅するリサーチ・ラボラトリー評」『丸亀での現在』図録(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2022)、「アフリカ系アメリカ人として生きる「怯え」と文化的混血性。ラシード・ジョンソン「Plateaus」レビュー」(Tokyo Art Beat、2022)、「特権的な眠り——福永大介「はたらきびと」展」『月刊アートコレクターズ2021年1月号』(生活の友社、2021)など。

今後の展覧会予定
vol. 1 平山昌尚:2023年5月20日(土)~7月15日(土)
vol. 2 近藤恵介:2023年7月29日(土)~10月14日(土)(夏季休廊:8/13〜8/28)
vol. 3 Sabbatical Company:2023年10月28日(土)~12月23日(土)
vol. 4 松平莉奈:2024年1月20日(土)~3日16日(土)
vol. 5 奥村雄樹:2024年4月13日(土)~6月15日(土)
vol. 6 片山真妃:2024年6月29日(土)~9月7日(土)(夏季休廊:8/11〜8/26)
vol. 7 大石一貴:2024年9月21日(土)~11月16日(土)
vol. 8 Multiple Spirits:2024年11月30日(土)~2025年2月8日(土)(冬季休廊:12/22〜1/6)

住所東京都新宿区市谷田町1-4 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2階
TEL03-5829-9109
WEBhttps://gallery-alpham.com/
営業時間*112:30〜19:00
休み*2日、月、祝
ジャンル*3現代美術
アクセス*4JR中央・総武線市ヶ谷駅、東京メトロ有楽町線・南北線市ケ谷駅、都営新宿線市ヶ谷駅4番出口より徒歩3分
取扱作家 
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります

gallery αM(新宿区市谷田町)

■会期及び開廊日時の変更並びに入場制限等の対応を検討する場合がございます。最新情報は、Webサイト、SNS等をご確認ください。

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)