骨董

Tagged
並べ替え
入札会の告知バナー

W’UP! ★5月20日~5月28日 「美術品入札会 廻 -MEGURU-」Vol.14 加島美術(中央区京橋)

 2023年5月20日(土)~5月28日(日)「美術品入札会 廻 -MEGURU-」Vol.14総計約570点!奇想の画家、河鍋暁斎・暁翠父娘、鏑木清方と門下の優品が一堂に 「美術品入札会 廻 -MEGURU-」は、「日本美術をもっと気軽に、安心して、正しく売買してもらいたい」という思いのもと、2019年に開...Read More
W'UP!★1月17日~5月14日 特集展示 「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 国立歴史民俗博物館 (千葉県佐倉市)

W'UP!★1月17日~5月14日 特集展示 「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 国立歴史民俗博物館 (千葉県佐倉市)

ミルク(弥勒)面 平成時代 個人蔵沖縄の西表島の年中行事で稲の稔りをもたらすと信仰される弥勒(ミルク/ミリク)の仮面。2023年1月17日(火)~5月14日(日)総合展示第4展示室特集展示「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、未だ完全には収束せず、日本だけでなく世界...Read More
墨絵山水画

W'UP!★6月3日〜7月23日 特別展 木島櫻谷 ―山水夢中 泉屋博古館東京(港区六本木)

 万壑烟霧(ばんがくえんむ)左隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】2023年6月3日(土)〜7月23日(日)特別展 木島櫻谷 ―山水夢中 近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価が進む日本画家木島櫻谷(このしま・おうこく 1877-1938)。動物画で名を馳せた彼ですが、生涯山水画を描き続...Read More
W'UP! ★ 12月25日~2023年6月4日 開館10周年記念展 第1部 若冲と一村 ― 時を越えてつながる ― 岡田美術館

W'UP! ★ 12月25日~2023年6月4日 開館10周年記念展 第1部 若冲と一村 ― 時を越えてつながる ― 岡田美術館

伊藤若冲「孔雀鳳凰図」(部分)江戸時代 宝暦 5 年(1755)頃 重要美術品 岡田美術館蔵2022年12月25日(日)~2023年6月4日(日)開館10周年記念展 第1部若冲と一村 ― 時を越えてつながる ― 2023年秋に開館10周年を迎える当館では、これまでの展覧会において特に人気の高かった画家4人に焦点を当て、...Read More
泉屋博古館東京(港区六本木)

泉屋博古館東京(港区六本木)

 当館の名称となっている「泉屋(せんおく)」は、銅の製錬業を営んでいた住友家が江戸時代に用いた屋号「泉屋(いずみや)」にちなむもので、「泉」は住友を象徴する語とされてきました。「泉」という文字の歴史をひもとくと、当館コレクションを代表する中国古代青銅器に記された文字=金文にたどりつきます。その形はまさに岩穴から水が湧き...Read More
永青文庫(文京区目白台)

永青文庫(文京区目白台)

 永青文庫は、今は遠き武蔵野の面影を止める目白台の一画に、江戸時代から戦後にかけて所在した広大な細川家の屋敷跡の一隅にあります。細川家は室町幕府三管領の一つとして武門の誉高い家柄で、現在の細川家は藤孝(幽斎)を初代として戦国時代に始まります。武人藤孝は優れた歌人・国文学者として、また、信長の雑賀征伐に弱冠15歳で初陣し...Read More
ぎゃらりい秋華洞(銀座)

ぎゃらりい秋華洞(銀座)

 ぎゃらりい秋華洞では、江戸時代から若手現代作家まで、優れた日本美術を広く販売しています。特に美人画に力を入れており、上村松園、鏑木清方、伊東深水らの近代作家から池永康晟、岡本東子、大竹彩奈ら現代作家も紹介、展覧会を開催しています。その他、浮世絵は専門のオンラインショップも有り常時千点以上掲載。年4回ほどのカタログ発行...Read More
岡田美術館

岡田美術館

 岡田美術館は全5階、箱根最大級の屋内展示室に、日本・中国・韓国の古代から現代までの絵画や陶磁器など常時約450点の美術品を展示しています。コレクションの中心は、近世・近代の日本画と、東アジア(中国・韓国・日本)の陶磁器ですが、そのほかにも、縄文土器から土偶・埴輪などの考古遺品、仏像や仏画など古代・中世の仏教美術品、書...Read More
紅ミュージアム(港区南青山)

紅ミュージアム(港区南青山)

 紅(ベニ)ミュージアムは、日本伝統の色「紅」の歴史と製法や日本の化粧文化を学び、体験できる施設です。「紅」とはベニバナの花弁に僅かに含まれる赤色色素のこと。古くから染料や食品の着色料、絵具、そして化粧料などに用いられてきました。 文政8年(1825)に創業し、今に続く最後の紅屋「伊勢半本店」が作る「紅」は、良質な証で...Read More