「私たちはひとつであるけれど様々な意思を持った子である事を忘れてはいけない。」2023年9月30日(土)~10月30日(月)キム・ソンヘ個展「Where one return」 キム・ソンへは、1982年に在日朝鮮人の三世として東京に生まれ、織田ファッション専門学校を卒業しました。ぬいぐるみなどのアイテムをコラージュ...Read More
2023年9月25日(月)〜10月6日(金)第1回FEI PURO ART AWARD準大賞受賞者 新正明子展「時の影」 2022年よりスタートした「FEI PURO ART AWARD」は、FEI ART MUSEUM YOKOHAMA が主催する応募資格不問の平面作品公募展です。見事準大賞に選ばれた新正...Read More
2023年9月15日(金)~9月24日(日)横浜美術大学 × 牛乳石鹼「赤箱AWA-YA in YOKOHAMA」 横浜美術大学は牛乳石鹸共進社株式会社とコラボし、赤箱の世界観を体験できるイベント「赤箱 AWA-YA in YOKOHAMA」を日本の石けん工場発祥の地と言われている横浜赤レンガ倉庫にて、学生作品を展示い...Read More
2023年9月16日(土)~11月5日(日)アーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリスやアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、各地の歴史や文化を反映し発...Read More
2023年9月16日(土)~10月9日(月・祝)新・今日の作家展2023 ここにいる―Voice of Place 「新・今日の作家展」は、横浜市民ギャラリーが開館した1964年から40年にわたり開催した「今日の作家展」を継承する展覧会で、同時代の表現を紹介・考察しています。今年度は「ここにいる―Voice of Pl...Read More
2023年9月15日(金)~10月31日(火)松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展 竹でできた、動く+音が出るオブジェで知られる松本秋則と、カラフルな猫の「hoppe」の作品で知られる松本倫子のユニットがつくり出す架空の惑星「トラリス」。 この惑星には独自の生態系があり、独特の形態で進化を遂げています。生態...Read More
AOMORI 2014/12/16 2023年9月8日(金)~10月22日(日)北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展 昨秋 BankART Station にて開催した北島敬三「UNTITLED RECORDS」展が、好評を得て再び帰ってきます。 北島氏は、前...Read More
2023年9月9日(土)~9月24日(日)第2回 FEI PURO ART AWARD 入選作品展 このたびFEI ART MUSEUM YOKOHAMAにて、平面作品公募展「第2回 FEI PURO ART AWARD」入選作品展を開催いたします。※「PURO(ピューロ)」…スペイン語で「純粋な」の意味 ...Read More
2023年9月1日(金)〜12月10日(日)企画展「大正12年の原 三溪―良きも悪しきも:大師会茶会と関東大震災―」 大正12年(1923)から100年を迎えることを期して開催する本展では、三溪の言葉を随所に配しながら、三溪旧蔵品をはじめ、支援した近代日本画の作品などを展示します。春、三溪園全園完成を期して華々しく開...Read More
特別展チラシ(表)2023年8月26日(土)~12月3日(日)横浜開港資料館・横浜都市発展記念館合同特別展関東大震災100年「大災害を生き抜いて-横浜市民の被災体験-」貴重な「個人の記録」と初公開資料から、関東大震災当時の横浜をたどる 100年前の大正12(1923)年9月1日、横浜を悲劇が襲います。午前11時58分...Read More
2023年8月1日(火)~8月31日(木)グループ展 “継(つぐ)” 本展には、書とアートを融合させる書道家・栗原正峰(くりはら せいほう)、伝統着物をキャップにアップサイクルするW@NDERFABRICR(ワンダーファブリック)、日本銘石の自然美をインテリアで表現するSTONE and ONLY(ストー...Read More
2023年7月21日(金)~8月6日(日)NAO YOSHIDA 個展「One and Only : 自転車で描く軌跡」 YOKOHAMA BAYSIDE WAREHOUSEでは、プロBMXライダーであり、世界的な人気を誇るエンターテイメントグループ シルク・ドゥ・ソレイユのアーティストでもあるNAO YO...Read More
2023年7月15日(土)~10月1日(日)特別展「生誕百年 中田喜直展」 本展では、作曲家中田喜直の生涯、音楽、意外な人物像、そして横浜とのかかわりを紹介します。 中田喜直(大正12~平成12年)は、「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」「雪のふるまちを」「めだかのがっこう」といった昭和を代表する歌曲の作曲...Read More
メインビジュアル2023年7月1日(土)~7月17日(月祝)士郎正宗仕事展 攻殻機動隊シリーズ、アップルシードなどの原作を手掛ける士郎正宗氏の展示会をマルイシティ横浜にて約10年ぶりに開催致します。 画集『イントロンデポ』(INTRON DEPOT)に掲載されているイラストから選りすぐり、パネルや額装にて展示。この中に...Read More
2023年4月29日(土・祝)~4月30日(日)すべての宇宙は冗談なり すべての命は無限なり 早乙女和完、雅号おとめ。幼少より深い縁あり、天才的独自の三味線を弾き続ける。突然神おろしにあい、絵画を描き始める。その画風は今までにない画風である。様々な絵画展で受賞し、オノ・ヨーコ、中島由夫らの現代美術家に大評価...Read More
2022年11月14日(月)~2023年5月31日(水)*予定横浜美術館 New Artist Picks: Wall Project浦川大志|掲示:智能手机ヨリ横浜仮囲之図 デジタルデバイス越しに読みとる ミレニアル世代の作家 浦川大志が投げかけるメッセージ。大規模改修工事中の仮囲いに全5点の新作(全長52m)が並...Read More
眼科医であるオーナーの「美は目と心の栄養。見える喜びと感動を皆で共有したい。」という想いから2010年開廊いたしました。企画展を中心に、鑑賞者の気持ちに沿った様々なジャンルの展覧会を開催。若手からベテランまで幅広い層のアーティストを扱っています。家庭的な雰囲気で画廊初心者でも安心、心豊かな生活をお届けします。普段、美...Read More
横浜都市発展記念館は、現在の横浜市の骨格が形成された昭和戦前期を中心に、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の三つのゾーンで、都市横浜のあゆみを展示しています。 また、当館は1929(昭和4)年に建てられた「旧横浜市外電話局」(横浜市認定歴史的建造物)の建物を保存活用したもので、震災復興期の都市横浜の姿をしの...Read More
“あーすぷらざ”(神奈川県立地球市民かながわプラザ)は、私たちが地球に暮らす一員として、世界の文化や暮らしについての国際理解や国際平和、地球規模の課題について、日々の生活の中で考え、自分にできる身近なことから行動していくための総合的な施設です。神奈川県が1998(平成10)年2月に横浜市栄区(JR根岸線「本郷台」駅前...Read More
「横浜市電」は、明治37(1904)年から昭和47(1972)年まで約70年間にわたって“ちんちん電車”の愛称で親しまれ、横浜市民の足として活躍しました。横浜市電保存館は、市電が廃止された翌年の昭和48(1973)年8月に滝頭車両工場跡地に開館し、その後、昭和58(1983)年には、現在の市営住宅1階に建て直されまし...Read More
横浜市歴史博物館は、原始から開港期までを中心とする約3万年の市域の歴史を扱う博物館として1995年1月に開館しました。博物館の運営にあたっては、「横浜に生きた人々の生活の歴史」を基本理念とし、それに則した調査研究、わかりやすい展示、身近な情報の提供、楽しく役に立つ講座、市民参加の体験学習などを行っています。 また、隣...Read More
財団法人そごう美術館は、横浜の新しい都市づくりを目指す「みなとみらい21計画」の先駆的役割を担って、1985年9月に開店したそごう横浜店の6階にあります。生活と文化、情報の発信基地となるべく、そごう横浜店の店内には種々の文化施設を備えました。そのなかでとりわけ、横浜・神奈川での文化施設の現状を考慮し、より地域文化に貢...Read More
たくさんの人形たちに出会える人形の専門博物館です。子供はもちろん、お母さん、お祖母さんも少女時代に戻って人形たちと楽しい時間を過ごして下さい。 見て、触れて、感じて、遊ぶことができる企画展を開催しています。いつ来ても楽しく、何度来ても新しい発見のあるヨコハマドールミュージアムです。 横浜人形の家は昭...Read More