2023年9月15日(金)~9月24日(日)横浜美術大学 × 牛乳石鹼「赤箱AWA-YA in YOKOHAMA」 横浜美術大学は牛乳石鹸共進社株式会社とコラボし、赤箱の世界観を体験できるイベント「赤箱 AWA-YA in YOKOHAMA」を日本の石けん工場発祥の地と言われている横浜赤レンガ倉庫にて、学生作品を展示い...Read More
2023年9月15日(土)~9月24日(日)『The Catcher in the Mirage』MAOKA UEDA UEDAが、英・ロンドンにてアートとグラフィックを学んでいた当時、突如として目の前に現れた、見えるはずのない曼荼羅模様。その正体を確かめるために、絵に落とし込むことを試みます。見える線を中...Read More
2023年9月1日(金)〜9月12日(火)ubique(ウビークエ)The invisible and visible beauty of ARAKAWA GRIP 世界の美術館が信頼を寄せる「見えないけれど美しい金具」にフォーカスした展示会「ubique(ウビークエ)」が開催されます。 これまで多くの建築...Read More
「ブルーナ絵本展」チラシ 2023年8月15日(火)~8月30日(水)ブルーナ絵本展 世界中で人気の絵本の主人公「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親として知られるディック・ブルーナさんが初めての絵本『de appel(りんごぼうや)』(初版)を出版したのは1953年。その後、1955年に『nijntje(ちいさな...Read More
2023年8月1日(火)~8月21日(月)LEXUS DESIGN AWARD 2023創造のプロセスが生むインスピレーションとの出会い LEXUSは、豊かな社会とより良い未来の創造に向けたデザインアイデアを募集する国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD」を2013年から11年に...Read More
2023年8月5日(土)~8月13日(日)第26回武蔵野美術大学地域フォーラム「アート&デザイン2023大人の芸術祭」 武蔵野美術大学では校友会との共催で、1995年よりアートやデザインの振興を目的とした地域フォーラム「アート&デザイン」を日本各地で開催し、卒業生による講演やワークショップなどを行ってきまし...Read More
「エルマーのぼうけん」展 メインビジュアル2023年7月15日(土)~10月1日(日)「エルマーのぼうけん」展「エルマーのぼうけん」とは 「エルマーのぼうけん」は、どうぶつ島にとらわれたりゅうの子を助けに行く、9才の男の子エルマーの冒険物語です。1948年から51年にかけて、『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』...Read More
2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝)震災復興100年「同潤会アパートが創った昭和モダンライフ」展 関東大震災の復興のため設立された同潤会が創り出した鉄筋コンクリート造の「同潤会アパート」は、堅牢で電気・ガス・上下水道が完備された、日本の先駆けとなる画期的な集合住宅でした。アパートは人々の暮らし方...Read More
横浜都市発展記念館は、現在の横浜市の骨格が形成された昭和戦前期を中心に、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の三つのゾーンで、都市横浜のあゆみを展示しています。 また、当館は1929(昭和4)年に建てられた「旧横浜市外電話局」(横浜市認定歴史的建造物)の建物を保存活用したもので、震災復興期の都市横浜の姿をしの...Read More
東京ガス「GAS MUSEUM がす資料館」は、日本のガス事業に関する貴重な資料を展示・収蔵するために、昭和42年(1967)に東京・小平市に開設され、50年以上に渡り、この地で展示活動をおこなっています。 明治42年(1909)に建てられた、東京ガス本郷出張所を移設復元した「ガス灯館」と、明治45年(1912)に建...Read More
「横浜市電」は、明治37(1904)年から昭和47(1972)年まで約70年間にわたって“ちんちん電車”の愛称で親しまれ、横浜市民の足として活躍しました。横浜市電保存館は、市電が廃止された翌年の昭和48(1973)年8月に滝頭車両工場跡地に開館し、その後、昭和58(1983)年には、現在の市営住宅1階に建て直されまし...Read More
1967年に開館した武蔵野美術大学美術資料図書館は2010年に「美術館・図書館」と名称を変更し、大学美術館として美術作品やデザイン資料などの収集と保存、データベースの構築、展覧会の企画、開催、図録の刊行などの活動を行っています。当館が所蔵する約3万点におよぶポスターと、約400点を数える近代椅子など4万点をこえる収蔵...Read More