科学

Tagged
並べ替え
mercy rabbit先生描き下ろしパッケージアート

W’UP★10月7日~10月22日  40周年記念 大ZOIDS博2023 Gallery AaMo(文京区後楽)

 mercy rabbit先生描き下ろし 壽屋「HMMシリーズ RBOZ-003 ゴジュラス マーキングプラスVer.」パッケージアート2023年10月7日(土)~10月22日(日)40周年記念 大ZOIDS博2023 本年2023年に40周年を迎えた「ゾイド(ZOIDS)」は、株式会社タカラトミーが1983年より展開...Read More
イベントバナー

W'UP! ★9月13日~11月13日 コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる? 日本科学未来館(江東区青海)

 2023年9月13日(水)~11月13日(月)コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる? 日本科学未来館(東京・お台場)は、研究開発の「いま」を見せるシリーズ企画「Mirai can NOW(ミライキャンナウ)」の第5弾「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」を開催します。本企画にあわ...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月1日~11月26日 関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」 国立科学博物館(台東区上...

 関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ ─未来へつなげる科学技術─」ポスター2023年9月1日(金)~11月26日(日)関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」 関東に甚大な被害を及ぼした1923(大正12)年関東大震災が発生してから、今年で100年を迎えます。本展は、関東大震災と...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP!★9月2日〜10月3日 Cygames展 Artworks 上野の森美術館(台東区上野公園)

 2023年9月2日(土)〜10月3日(火)Cygames展 Artworks ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社Cygamesは、サイゲームスのゲームに登場するデザインやイラストなどのアートワークを集めた展覧会「Cygames展 Artworks」を上野の森美術館で開催します。 本展覧会は、設立...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★7月15日~10月9日  特別展「海 ―生命のみなもと―」 国立科学博物館( 台東区上野公園 )

 特別展「海」メインビジュアル2023年7月15日(土)~10月9日(月・祝)特別展「海 ―生命のみなもと―」 海は、水惑星地球の象徴であり、地球上のあらゆる生命のみなもとです。海は、様々な物質とエネルギーを運び、そこに成り立つ生態系を育んできました。また、私たち人類は、海のめぐみを享受すると同時に、海の厳しさを乗り越...Read More
イベントポスター

W'UP★ 6月5日~6月25日 環境月間イベント「雨と地球」 BONUS TRACK(世田谷区代田)

 2023年6月5日(月)~6月25日(日)環境月間イベント「雨と地球」 下北沢の商業施設 BONUS TRACKでは、6月5日が「環境の日」であることから、「雨と地球」と題し、施設自主企画の環境イベントを開催します。 JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)監修の地球環境についての展示や、地球や雨に...Read More

相模原市立博物館

 相模原市立博物館は、 神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャ...Read More
国立科学博物館(台東区上野公園)

国立科学博物館(台東区上野公園)

写真提供:国立科学博物館 1877(明治10)年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立唯一の総合科学博物館。日本列島の自然がわかる「日本館」と地球生命史が学べる「地球館」の2つの建物があり、約2万5千点の標本・資料を展示している。https://tokyo-live-exh...Read More
ミュージアムパーク茨城県自然博物館

ミュージアムパーク茨城県自然博物館

 ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、本館での展示とともに野外施設で実際に自然とふれあい、人と自然のかかわりや共生の大切さを学ぶことができる施設です。館内には,世界最大級の「松花江マンモス」全身骨格標本(上写真)や、大型恐竜「ヌオエロサウルス」、「羽毛をまとったティラノサウルス」を展示しています。 館内は5つの展示室...Read More

つくばエキスポセンター

 研究機関が集まるつくばの中心で科学技術を見て・触れて・楽しめる科学館。 科学の不思議を学びながら体験できる展示やコンピュータグラフィックスによる立体映像が楽しめる3Dシアター。世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と満天の星空の世界が楽しめる。こども向け番組やエキスポセンターオリジナルの番組などプログラムも豊富。...Read More
横須賀市自然・人文博物館

横須賀市自然・人文博物館

 三浦半島に関する自然・歴史をテーマに構成されている。出土したナウマンゾウの化石標本をはじめ、三浦半島周辺の生物の標本などを展示。また、ペリー来航から明治維新に至る歴史を解説、横須賀製鉄所の軌跡なども紹介している。 (さらに…)Read More
ヴェルニー記念館

ヴェルニー記念館

 フランス人技術者 フランソワ・レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny、1837〜1908)は、横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、横須賀製鉄所などの近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。そのヴェルニーの功績と横須賀製鉄所の意義を展示している。 (さらに…)Read More
馬堀自然教育園

馬堀自然教育園

 三浦半島東部、東京湾に面した山林、面積3.8haの敷地にある馬堀自然教育園。自然環境に恵まれ、、市民ボランティアの協力のもと、自然環境の保全や水辺環境の再生、さらには三浦半島では希少となった動植物の育成にも取り組んでいる。タブノキ、スダジイ、オオシマザクラなどの三浦半島を代表する樹木が生育し、ゲンジボタルとヘイケボタ...Read More
天神島臨海自然教育園・天神島ビジターセンター

天神島臨海自然教育園・天神島ビジターセンター

 天神島臨海自然教育園は、三浦半島の代表的な海岸の自然環境を保護。天神島のハマオモト(ハマユウ)は、1953年、神奈川県の天然記念物に指定された。1965年には天神島の一部と沖の笠島、周辺水域を含めて名勝・天然記念物に指定された。天神島ビジターセンターでは、佐島・天神島周辺の歴史や年中行事、地元の漁法や、村の暮らしを学...Read More
埼玉県立自然の博物館

埼玉県立自然の博物館

 埼玉県長瀞町にある自然科学系の県立博物館です。1500万年前、秩父盆地が海だった頃に生息した巨大ザメ「カルカロドン メガロドン」の復元模型と、海獣「パレオパラドキシア」の骨格標本は見応えがあります。また、埼玉の森林と四季の変化を大ジオラマで復元してあります。 (さらに…)Read More