古美術

Tagged
並べ替え
展覧会キービジュアル

W’UP★4月27日~6月29日 まど・みちおのうちゅう ― うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる ― 宇都宮美術...

まど・みちおのうちゅう ― うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる ―会 期 2025年4月27日(日)~6月29日(日)会 場 宇都宮美術館(栃木県宇都宮市長岡町1077)開館時間 9:30~17:00(最終入館時間 16:30)休館日 月曜日(5月5日は開館)、祝休日の翌日(4月30日、5月7日)入場料 一...Read More
展覧会チラシ

W'UP ★4月12日~5月11日 財団創立85周年記念特別展  「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図―光琳・応挙・其一をめぐる3章―」...

財団創立85周年記念特別展 「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図―光琳・応挙・其一をめぐる3章―」会 期 2025年4月12日(土)~5月11日(日) 会 場 根津美術館(東京都港区南青山6-5-1) 開館時間 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで) ※5月5日(月・祝)~5月11日(日)は19:00まで開館...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP★4月12日~6月8日 徳川美術館 開館90周年記念特別展 国宝 初音の調度 徳川美術館 本館展示室(名古屋市東区)

徳川美術館 開館90周年記念特別展 国宝 初音の調度 会 期 2025年4月12日(土)~6月8日(日) 会 場 徳川美術館 本館展示室(名古屋市東区徳川町1017) 開館時間 10:00~17:00(最終入館は16:30) 休館日 月曜日(但し、GW(4/29~5/6)は開館、5/7は休館) 入場料 一般1,600円...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★12月15日~2025年6月1日 御舟と一村、珠玉の日本画 ―明治から現代までの巨匠とその名作― 岡田美術館(神奈川県箱根...

御舟と一村、珠玉の日本画 ―明治から現代までの巨匠とその名作―会 場 岡田美術館(神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1)開催日 2024年12月15日(日)~2025年6月1日(日)開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日 12月31日(火)、1月1日(水)入場料 一般・大学生2,800円(2,5...Read More
展覧会バナー

W'UP! ★ 10月21日~10月26日 日本陶磁協会賞・金賞受賞記念 加藤亮太郎・三代宮永東山展 壺中居(中央区日本橋)

日本陶磁協会賞・金賞受賞記念 加藤亮太郎・三代宮永東山展会 場 壺中居(東京都中央区日本橋3丁目8-5)開催日 2024年10月21日(月)~10月26日(土)営業時間 開館時間 開廊時間 11:00~18:00会期中無休入場料 無料ホームページ https://kochukyo.jp/ 「毎年その年の最も優秀な焼物を...Read More
神馬図額 英一蝶 一面 元禄12年(1699)頃 東京・稲根神社

W'UP! ★9月18日~11月10日 没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す― サントリー美術館(港区赤坂)

神馬図額 英一蝶 一面 元禄12年(1699)頃 東京・稲根神社 【通期展示】没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―会 場 サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階)開催日 2024年9月18日(水)~11月10日(日)開館時間 10:00~18:00(金曜は10:00~...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★3月16日~9月8日 日本のまんなかでアートをさけんでみる 原美術館ARC(群馬県渋川市)

2024年3月16日(土)~9月8日(日)日本のまんなかでアートをさけんでみる 原美術館 ARC では、毎年、ここから発信する意味や意義を考慮したテーマの展覧会を開催しています。2024年春夏季は、「日本のまんなかでアートをさけんでみる」と題し、主に原美術館コレクションと原六郎コレクションから厳選した作品を展示します。...Read More
展覧会チラシ

W'UP! ★9月23日~11月19日 特別展「伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年記念 三嶋の神のモノガタリ―焼き出された伊豆の島...

 2023年9月23日(土・祝)~11月19日(日)特別展「伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年記念三嶋の神のモノガタリ―焼き出された伊豆の島々―」 本展示は伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年を記念して、國學院大學が伝統的に取り組んできた研究課題である伊豆三嶋信仰を、自然科学的な知見及び神道学的・考古的な観点...Read More
サントリー美術館(港区赤坂)

サントリー美術館(港区赤坂)

外観©木奥惠三 サントリー美術館は『生活の中の美』を基本理念として、『美を結ぶ。美をひらく。』をメッセージに掲げて活動を展開。たとえば、古きものと新しきものを結ぶ。中世や近世、近代といった時代の枠組みに縛られずに美と美を結ぶ。東と西を結ぶ。国や民族といった文化の境界にとらわれずに美と美を結ぶ。自由に大胆に結ぶことから、...Read More
原美術館ARC

原美術館ARC

写真:ジャン=ミシェル オトニエル「Kokoro」2009年 品川に原美術館を開設して40余年。私の祖父母の邸宅だった建物は、人と人をつなぐ活動の舞台となりました。多くの才能との出会い、絆は私たちの宝ものです。2021年1月11日、その建物は美術館としての役割を終えました。そして春からは、群馬県の「原美術館ARC」に集...Read More
アーティゾン美術館(中央区京橋)

アーティゾン美術館(中央区京橋)

 2020年1月に名前を新たに開館しました。前身はブリヂストン美術館。 「ARTIZON」(アーティゾン)は、「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語で、時代を切り拓くアートの地平を多くの方に感じ取っていただきたい、という意志が込められています。新しい美術館のコンセプトは「創造の体...Read More
ギャラリー麟(中央区京橋)

ギャラリー麟(中央区京橋)

 GALLERY麟(りん)は2013年4月、東京京橋にて、「様々な美を様々な形で紹介する」というコンセプトで開廊いたしました。京橋骨董通りという地の利を活かし、現代美術を中心に工芸、古美術まで時を超越する様々な美の企画展を手掛けております。後世残り、時代を超えて愛でて頂ける現代美術作品の発掘、発表に軸足を置き、画廊での...Read More
ぎゃらりい秋華洞(銀座)

ぎゃらりい秋華洞(銀座)

 ぎゃらりい秋華洞では、江戸時代から若手現代作家まで、優れた日本美術を広く販売しています。特に美人画に力を入れており、上村松園、鏑木清方、伊東深水らの近代作家から池永康晟、岡本東子、大竹彩奈ら現代作家も紹介、展覧会を開催しています。その他、浮世絵は専門のオンラインショップも有り常時千点以上掲載。年4回ほどのカタログ発行...Read More
岡田美術館

岡田美術館

 岡田美術館は全5階、箱根最大級の屋内展示室に、日本・中国・韓国の古代から現代までの絵画や陶磁器など常時約450点の美術品を展示しています。コレクションの中心は、近世・近代の日本画と、東アジア(中国・韓国・日本)の陶磁器ですが、そのほかにも、縄文土器から土偶・埴輪などの考古遺品、仏像や仏画など古代・中世の仏教美術品、書...Read More