あおー!地球は青い!あおひと君の週間アート情報!2023年12月4日(月)から12月10日(日)に始まる展覧会情報をリストアップしました。これはYoutubeチャンネル「あおひと君の週間アート情報」に連動しています。Youtubeもぜひご覧ください。チャンネル登録、高評価もよろしくおねがいします。https://www...Read More
2023年秋、とはいえ深刻な気候変動によって夏の暑さがしつこくまつわりつく9月の韓国のソウルで、注目のアートフェアが開催された。その名称は、Frieze Seoul(1~3)。Friezeといえば、現代アートの専門雑誌Friezeによって2000年代初頭ロンドンで開始され、現在に継続すると同時に、その世界戦略がニュー...Read More
鬼頭健吾氏作品『LINES』東北沢駅屋上 先週に続いて Youtubeチャンネルに、あおひと君の週間アート情報 特集「ムーンアートナイト下北沢2023」第二弾を公開しました! 今回は、週間アート情報と、鬼頭健吾氏のインスタレーション作品『LINES』と下北沢アーツで開催されている天野雛子個展「how do you f...Read More
あおひと君の週間アート情報という関連企画始めました!この企画は、アートウエブメディア Tokyo Live&Exhibitsの掲載情報から、1週間ごとに展覧会、イベントをご紹介するYoutubeチャンネルです。あおひと君がナビゲーターに招かれ、また、あおひと君が現場ロケした展覧会、イベントの取材も取り入れていく予定です...Read More
※その2からの続き3.レジスタンスの作法: 今や資本主義マーケットの権化となったアートフェアで、誰が抵抗するのか? 最後に問いたい。冒頭の副題で「高が」アートフェア(展示即売会)と述べたが、アートが完全に資本主義マーケットに取り込まれた21世紀のフェアで、作品をギャラリーの店先に並べる個人のアーティストに何ができるのか...Read More
※その1からの続き2. ローカルの作法: Tokyo Gendaiは、アジアで遅れを取った日本のアートマーケットの切り札か? 新型コロナ禍によってその勢いが鈍らされているとはいえ、パンデミックが終幕を迎えて、再びグローバル資本主義の大波に世界が覆われようとしている。 ところが、日本のアートマーケットにはその影響が及びに...Read More
1.グローバルの作法: Tokyo Gendaiを世界と比較する Tokyo Gendai(以下Tokyo、1)は、東京で待望されていた国際的な現代アートのフェア(見本市+即売会)である。1990年代初めのNICAF(国際コンテンポラリーアートフェア)以来の国際的アートフェアの再登場は、まずはご祝儀相場で他との比較は差...Read More
Independentが行われた1週間後、同じニューヨークでFriezeが開催された。 本文【2】で説明したように、新型コロナウイルスのパンデミックでヨーロッパから参加するギャラリーが激減し、Independentは不可抗的にグローバルから遠ざかった。それに対してFriezeは、2021年よりマンハッタンの最新再開発...Read More
2023年5月、【1】のTaipei Dangdaiが行われた台北から、日程が重なるニューヨークのIndependentへ。 まず前提として確認したいことは、ニューヨークで開かれるアートフェアIndependent(1)に参加するギャラリーの展示作品が、ポストモダンを超越しているということである。対して、現在トレンド...Read More
2023年台北で開かれたTaipei Dangdai(1、2)をやや大げさに総括すれば、欧米のギャラリーがガゴシアンを筆頭にして総崩れだった。実は、欧米の主要なギャラリーの多くが参加していないために、他のグローバルなアートフェアと通底する《一本の筋》がないフェアだったのだ。 この《一本の筋》は欧米のアートの歴史であり...Read More
その2より続き4. ビエンナーレ・ホールの外へ:テーマの例証の先にあるビエンナーレの結論としての作品・ビエンナーレ・ホールに近い国立光州博物館(46) この会場(47)は、ビエンナーレ・ホールに近いせいか、未だ水のテーマの例証の延長と思われる作品群(48~54)だった。つまり、アンビギャスな表現のカオティックな作品によ...Read More
その1より続き3. ビエンナーレ・ホール【2】:この道は祖先を迂回して抵抗へと続く 今ビエンナーレは、次のスペースGallery 3で、祖先(Ancestor)という過去の声(19)に傾聴することで迂回の戦略を採る。そこから、未来の生の知恵(20~24)を汲み上げるのである。それが、その先のGallery4(25~29...Read More
1. 2023年、再び光州へ 2018年、第12回のビエンナーレ以来、5年ぶりの光州(1)である。非常に懐かしく感じる街(2)は、少なくとも外見上変わった様子はなかった。 5年のブランクではあるが、3年間は新型コロナ禍によるロス、1年延期されて国内勢が多く短期間の前回のビエンナーレから2年の間を置いたという意味で、変則...Read More
in memory of Tari Ito 2021年の春、穏やかで静かな光のなかで「LOOP Art Hospitality 広がる、人と命の輪」展が工房親(東京都渋谷区)開催された。2011年から10年間にわたり病院やクリニックなど医療の現場にアート作品を置くというギャラリー主導のプロジェクトは、ギャラリストと病、...Read More
師走を迎え、本年もたくさんの感謝をして振り返る時期となりました。みなさま、どうもありがとうございました。感謝の念が絶えません。さて、あおひと君ショートムービープロジェクトのクラウドファウンディングの募集期限も12月20日までとなりました。残り4日間、まだ目標の31%です。少しでも目標額に近づけられよう心より祈っておりま...Read More
みなさま、あけましておめでとうございます。当サイトをご覧いただいたみなさま、どうもありがとうございました。掲載情報をご提供いただいた関係者のみなさま、たいへんお世話になりました。心より御礼申し上げます。ここ数年、不穏な世情にかかわらずアートブームです。(現代アートは、ここでいうアートとは違うかもしれません。とりあえずア...Read More
コスタリカに負けてしまったジャパン。次はスペインですね、ドイツに勝ったのだから大丈夫だ!そんななか、日本戦の間をかいくぐって、「フィガロの結婚」を上演しました。宇宙から舞い降りてきたアオヒトが、おもちゃ箱の人形に愛を注いで、その人形たちがステージの上で「フィガロの結婚」のお話を繰り広げるという創作歌劇です。11月24日...Read More
11月24日(木)、モーツアルトの歌劇「フィガロの結婚」です!歌手、演奏者の方々は一流の音楽家ばかりで次元の違う宇宙人、あおひと君がうまく共演できるのでしょうか?乞うご期待です。先週土曜の稽古風景です。こちらC席の招待券あります。また特別にA席(¥5000→¥3500)、B席(¥3000→¥2100)も、あおひと君3割...Read More
立冬も過ぎ、あっという間に2022年11月も半ばになってしまいました。あおひと君ショートムービープロジェクトも12月20日まで。残り1ヶ月間で少しでも目標額に近づけられよう心より願っております。先週11月5・6日、武蔵野はらっぱ祭りであおひと君パフォーマンスを披露しました。会場にいた数千人?もの人たちは、「なにこれ!」...Read More
朝焼けに向かって、あおぉぉぉ〜と叫んでみました。寒い日がやってきました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。さて前回のブログでも、お知らせしましたが、あおひと君ムービープロジェクトの撮影は着々と進んでいます!先週末、あおひと星映像制作委員会の面々は、晴れの天気予報に期待を抱きながら、某海岸にロケに行ってきました!また、...Read More
(久々にブログ書きます。サイト更新に追い立てられて、なかなか書けません。)暑中お見舞い申し上げます。暑い! 熱中症にご注意ください。Tokyo Live & Exhibitsも来る10月で丸3年になります。早い!早すぎる!この3年間、コロナ、ウクライナ、安倍銃殺事件といろいろなことが起こっています。そんな状況ですが、今...Read More
キリスト教布教と建築 京都には、寺社仏閣のみならず、教会も数多い。それは、1549(天文18)年、フランチェスコ・ザビエル(1506~52年)が鹿児島に上陸し、翌年京都を訪れて天皇に布教の許可をもらったからだ。キリスト教は織田信長の保護を受けて浸透・発展する。 だが1587(天正15)年、豊臣秀吉のバテレン追放令が出さ...Read More
逓信建築~郵便局の意匠 銀行は、西洋の意匠を取り入れた歴史的建造物として多く残っていることは知られているだろう。また日本各地の郵便局、電話局も歴史的西洋建築が多い。というのは、どちらも逓信省に所属する逓信局などであり、逓信省には専門の建築技師が勤務していたからだ。そのため、これらは「逓信建築」とも称される。 初期、特に...Read More
Day 4(11/28)のつづき すでにDay 3のアルバース夫妻の展覧会で立ち入った話をしているけれど、現代から歴史を遡ってモダンアートのエピソードに着目することにしよう。場所は、パリの中心にあるオランジュリー美術館。言わずと知れたモネの晩年の名作『睡蓮』で世界的に知られる美術館である。 オランジュリー美術館のオーバ...Read More
Day 3(11/27) パリ滞在3日目は、パリ市立近代美術館(1、2 ※写真番号、以下同)へ。 ポンピドゥーセンターが1970年代に開館してからその影に隠れてしまったが、ポンピドゥーより古くからある美術館(パリで近代といえば、ここだけだった)で、若かりし頃近くの狭い屋根裏部屋に住んでいた私は、やはりすぐそばのシネマテ...Read More
Day 1(11/25) パリ到着初日は、午後から前回(ほぼ1か月前の10月後半、パリにやはり1週間ほど滞在した)見落としたアートセンターとギャラリーへ。 パリ大学ディドロ校のなかにあるbetonsalonで(1)行われていたグループ展(2~20)は、なんとも奇妙な光景だった。作品と作品の釣り合いが取れていない。テーマ...Read More