W'UP! ★1月31日~4月13日 ATELIER MUJI 企画展 「山のダイゴミ展」 ATELIER MUJI GINZA(中央区銀座)

W'UP! ★1月31日~4月13日 ATELIER MUJI 企画展 「山のダイゴミ展」 ATELIER MUJI GINZA(中央区銀座)
©ATELIER MUJI

ATELIER MUJI 企画展 「山のダイゴミ展」
会 場 ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 (東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F)
会 期 2025年1月31日(金)~4月13日(日)
営業時間 11:00〜21:00 
入場無料
ATELIER MUJI GINZA 公式サイト atelier.muji.com
※休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。

 良品計画は、無印良品のものづくりにおいて「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」の3つの視点を守りながら、社会や環境に配慮した日常生活の基本を支える日用品をつくり続け、商品だけでなくサービスや活動を通じ、「感じ良い暮らしと社会」の実現を目指しています。無印良品の誕生当時から、見栄えのために選別された部分や使われない未利用部分も商品化し、資源を余すことなく大切に使うというものづくりを行ってきました。
 本展では、無印良品のものづくりの考え方から、一見ゴミに見えるものも視点を変え、工夫してものづくりを行うことを醍醐味(ダイゴミ)として、山のダイゴミプロジェクトチームとともに宮崎県の森林産業関係者の協力のもと、市場流通に乗らない、使いにくいとされる木材も山や森林資源の一部ととらえ、“木を余すことなく使う”ものづくりの可能性を探る展示を試みます。
 展示では、実際の木の切り株や枝や葉などを配置しながら、私たちの暮らしの中にある木材の使われ方と木材自給率の低さや林業従事者減少などの日本の森林が抱える課題をわかりやすく説明します。また、未利用木材の活用の可能性として、木材を余すことなく使用した家具や照明器具などを展示します。

山のダイゴミプロジェクト
 森林産業の各過程で生まれる未利用材を活用したプロダクトの市場流通を目指すとともに、消費者向けに林業ツアーを実施することで、生産地(地域)と消費地(都市部)を繋げるプロジェクトです。本プロジェクトは、山のダイゴミプロジェクトチーム(東京都および宮崎県)、宮崎県、特定非営利活動法人(NPO法人)宮崎文化本舗(宮崎県)、株式会社内田洋行(東京都)、パワープレイス株式会社(東京都)で構成され、良品計画はプロジェクト共同企画およびプロダクト開発を担当しています。
なお、本プロジェクトの活動は「ウッドデザイン賞 2024」ハートフルデザイン部門において優秀賞(林野庁長官賞)を受賞しました。
※ウッドデザイン賞···木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築·空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集·評価し、表彰する顕彰制度です。

関連イベント
 本企画展では、展覧会に関連したイベントの開催を予定しております。詳細やお申し込みについては「ATELIER MUJI」公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせいたします。

「ライブペイント」
 本企画展のイラストを担当した画家·山口一郎氏によるライブペイントを開催します。未利用材を活用し制作した「壁に付けられるウケグチ」の上に、山口さんのイラストがそっと華を添えてくれます。
日時 2025年1月31日(金)11:15~
場所 ATELIER MUJI GINZA 入場無料
ゲスト 山口一郎(画家)

Instagram @ateliermuji_ginza
主催 株式会社良品計画
協力 宮崎県、有限会社イエムラ、樹、株式会社川上木材、株式会社グロースリング、有限会社サンケイ、デクスウッド宮崎事業協同組合、パワープレイス株式会社、ヤマサンツリーファーム、耳川広域森林組合、NPO法人宮崎文化本舗
イラストレーション 山口一郎
映像 尾原深水
音楽 松野凌祐
空間・グラフィックデザイン 株式会社torinoko 小山裕介
施工 株式会社シマスタジオ

住所東京都中央区銀座3-3-5 無印良品 銀座 6F
TEL 
WEBhttps://atelier.muji.com/jp/
営業時間*111:00~21:00
休み*2店舗休館の場合は、それに準じます。
ジャンル*3現代美術、デザイン、工芸、絵画
アクセス*4東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口より徒歩3分、JR山手線「有楽町」駅 中央口徒歩5分
取扱作家 

*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります

 

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/