音楽

Tagged
並べ替え
写真展告知バナー

W'UP! ★6月2日~6月11日 金村修 野村佐紀子『TOMBSTONE PILE DRIVER / 月夜』展 BOOKMARC(渋谷...

 2023年6月2日(金)~6月11日(日)金村修 野村佐紀子『TOMBSTONE PILE DRIVER / 月夜』展 ニューヨーク発ファッションブランド「マーク ジェイコブス」が手掛けるブックストア「BOOKMARC(ブックマーク)」にて、Petite de Publication としてリブロアルテより...Read More
展覧会バナー

W'UP!★4月21日~5月14日 MASAHIRO IKARASHI Exhibition "STILL LIFE" LOWW(目黒区...

 2023年4月21日(金)~5月14日(日)MASAHIRO IKARASHI Exhibition "STILL LIFE" 「不均斉」とその美について、考える。 完成し、終わりを提示することに美を提示する西洋的な美学とは相反する方法をとり、「自分」以外の偶然性を積極的に作品に取り入れることを、五十嵐は提...Read More
トークライブ告知バナー

W'UP★4月22日~5月13日  Book Release Party -連想- 藤井悟 & Fabian Yusuke 日...

「連想」-歴史と考古学の間-リリースパーティのお知らせ 当サイトのブログでもお馴染みのDJ藤井悟氏の自著の出版を記念したトークショー、DJイベントなどが日本各地で開催されます。聖書の起源に《新説》浮上!? 「連想 - 考古と歴史の間 -」は、古代史や世界の未来に、私、藤井悟が独自の視点で迫った著作です。 自然科学に始ま...Read More
展覧会バナー

W'UP★4月21日~5月28日 稲葉浩志作品展 シアン 角川武蔵野ミュージアム5階 武蔵野ギャラリー(所沢市東所沢)

 2023年4月21日(金)~5月28日(日)稲葉浩志作品展 シアン 1988年、B’zのボーカルおよび作詞担当として活動をスタートし、今年2023年にデビュー35周年を迎えるアーティスト・稲葉浩志。日本を代表するシンガーであり、誰もが口ずさめる数多くのフレーズを生み出してきた稲葉浩志の、初の著書にして初の作...Read More
展覧会告知バナー

W'UP!★4月15日~4月23日 We are Computational Craftsmen CONTRAST(渋谷区富ヶ谷)

 2023年4月15日(土)~4月23日(日)We are Computational Craftsmen DIGRAPHはデザイナー深地宏昌とプログラマー堀川淳一郎が主宰するクリエイティブスタジオです。「WeareComputationalCraftsmen」を活動コンセプトに、コンピュテーショナルプロセス...Read More
【藤井悟プロデュース イベントのお知らせ】1/28(土)平川武治ドーナツ座ファッション・トーク集会 at 下北沢ボーナストラック 洞洞(ほらほら)

【藤井悟プロデュース イベントのお知らせ】1/28(土)平川武治ドーナツ座ファッション・トーク集会 at 下北沢ボーナストラック 洞洞(...

 下北沢のドーナツ屋さん「洞洞」で、平川武治さんのトークショーを行います。 今回のテーマは「暇つぶしを愉しむために」です。 ぼくの好きな音楽や旅も、「いかにいい時間を過ごすか」だと思っています。 今回は、ぼくのプロデュースで、平川さんがモードを中心に色々とお話ししてくださいます。 場所は、下北沢の洞洞(ほらほら)という...Read More
W'UP!★12月21日 音楽劇「アマテラスに捧げるレクイエム」〜脱炭素社会に向けた宇宙からのメッセージ〜 めぐろパーシモンホール

W'UP!★12月21日 音楽劇「アマテラスに捧げるレクイエム」〜脱炭素社会に向けた宇宙からのメッセージ〜 めぐろパーシモンホール

音楽劇「アマテラスに捧げるレクイエム」〜脱炭素社会に向けた宇宙からのメッセージ〜公演のお知らせアマテラスの天岩戸隠れの神話が、モーツァルトのレクイエムにより「光の死と再生」の音楽劇として現代によみがえる! 今回の公演も、4月、三鷹公会堂のオペラ魔笛公演でご一緒いただいた4名のソリストのみなさまとオーケストラ&合唱団とい...Read More
【World Music Explore】EKD & Los Changaras(日本)

【World Music Explore】EKD & Los Changaras(日本)

1452 views
 今まで、数回にわたり、世界各地の音楽とバンドを紹介してきましたが、まだ日本のバンドを紹介していません。 今回は、ぜひ皆さんに知って欲しい日本のバンドを紹介します。 EKD & Los Changarasというバンドです。 オルタナティブなバンドですが今年のフジロックにも出ます。 EKDは2007年に東京で活動...Read More
【World Music Explore】お隣の国

【World Music Explore】お隣の国

434 views
写真:ソウル 光化門 by 源五郎さん(Photo AC)  お隣の国といえば、なぜか中国ではなく、韓国や台湾を思い浮かべてしまうのは僕だけだろうか? その韓国も近くて遠い国の一つであろう。なにせ、マスメディアによって紹介されている政治的な事情を含んだ部分がとても多いからである。また、韓流ドラマやK-POPの影響でそう...Read More
【World Music Explore】バスクという国を知っていますか?

【World Music Explore】バスクという国を知っていますか?

1549 views
上:Huntza concèrt during Hestiv'Òc 2017. バスクは、スペインの北、フランスにまたかがっている、スペインの自治区であり、フランスの地方の1つでもあります。歴史はとても古く、また、とても複雑な流れがあり、現在はスペインとフランスに吸収されましたが、その独自の文化性から、スペインやフラン...Read More
【World Music Explore】ロシア・ワールドミュージック界の注目株! Otava Yo

【World Music Explore】ロシア・ワールドミュージック界の注目株! Otava Yo

1519 views
Promo picture of Otava Yo folk group, Wikipediaより 1986年、チェルノブイリの事故(1986年4月26日)の1週間後、私は、イギリスへ行く途中、ロシア(当時ソ連)でトランジットしたことがある。トランジットのため飛行機を降りると、機関銃を持った兵士が5mおきぐらいに立って...Read More
【映画】天鹿・渡鴉巡礼 - 森に還ったワタリガラス

【映画】天鹿・渡鴉巡礼 - 森に還ったワタリガラス

後ろを振り返ってはいけない脇見をしてはいけないただひたすら祈り その道を進むのだアラスカ先住民クリンキット族長老、墓守、そして語り部でもあるボブ・サム。クラン(家系)はワタリガラス。アラスカの自然写真家、故・星野道夫と親交が深かったことでも知られています。クリンギット族、ハイダ族にとどまらず、アサバスカン・インディアン...Read More
民音音楽博物館(新宿区信濃町)

民音音楽博物館(新宿区信濃町)

 民音音楽博物館は、楽器・楽譜・音楽書などの音楽資料を所蔵する音楽専門博物館です。常設展示では、古典ピアノ室のご案内(解説と演奏)、自動演奏楽器、オルゴール展示室のご案内(解説と演奏)、民族楽器展示室などがあります。現在、企画展示では、「小泉文夫と遙かなる音楽の旅」展Ⅱー人間にとって「音楽」とは何か?そのルーツを求め、...Read More
【World Music Explore】シエラレオネ、ハイライフとパーム・ワイン・ミュージック

【World Music Explore】シエラレオネ、ハイライフとパーム・ワイン・ミュージック

1622 views
 アフリカ音楽に傾倒している訳でもないのに、思わずして、数回にわたって書くことになりそうだ。 今回は、シエラレオネ(共和国、ポルトガル語で「ライオンの山」の意味)。 シエラレオネは、西アフリカの国で、奴隷制度から解放された人々が定住するようになった国である。 19世紀初頭からイギリスの植民地となり1961年に独立するの...Read More
【World Music Explore】サップとキンシャサとフル・ミジキ

【World Music Explore】サップとキンシャサとフル・ミジキ

1359 views
 世界でも、最も危険な都市の一つであるコンゴの首都キンシャサ、そこには興味深い文化がある。 サップ(サプール)という言葉を聞いたことがあるだろうか? 貧しい中にも、洋服だけはパリの一流のファッションを取り入れて、平和を愛し、人生を謳歌している人々のことである。 キンサシャでは、このサップは、20世紀半ばに流行し、60年...Read More
東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

 東京藝術大学のキャンパス内にある大学美術館。東京藝術大学の前身、東京美術学校が1887年に設置される以前から、教育、研究のための「参考品」として収集された作品や、歴代の教員や卒業生が残した作品など、コレクション数は国宝・重要文化財23件を含む約30000件にのぼる。代表的な収蔵品として、高橋由一の《鮭》や狩野芳崖の《...Read More