2023年9月16日(土)〜11月19日(日)MPLUSPLUS「Embodiment++」 シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]では、音・映像・光によるステージ演出で活躍するMPLUSPLUS(エムプラスプラス)による展覧会「Embodiment++(エンボディメント・プラスプラス)」を開催します。MPL...Read More
森本啓太《Plastic Love》20232023年7月29日(土)〜9月16日(土)森本啓太個展「A Little Closer」 本展は、一昨年に開催した国内初の個展「After Dark」以来、森本にとって約二年ぶりの日本での個展となり、約20点の新作のペインティングを展示します。1990年大阪生まれの森本は...Read More
2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝)東京都美術館 企画展うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展 ニューヨークを拠点に幅広い表現活動を続けている荒木珠奈(1970-)は、へんてこなかわいらしさとゾクッとする感覚が混ざり合った世界観が魅力の作家です。光と影、昔話、家や舟といった物語を想起...Read More
先行フライヤービジュアル2023年7月15日(土)~11月5日(日)デイヴィッド・ホックニー展 デイヴィッド・ホックニーの国内の美術館における大型個展は1996年以来、実に27年ぶり。欧米を中心に個展が相次いで開催され、2012年ロイヤル・アカデミー(ロンドン)での個展では60万人以上、2017年ポンピドゥー・センタ...Read More
2023年7月11日(火)~2024年1月8日(月・祝)トンコハウスの世界~ダム・キーパーからONIまで~ ピクサーのアートディレクターだった堤大介とロバート・コンドウが設立したアニメーションスタジオ「トンコハウス」。 ふたりの初監督作品『ダム・キーパー』は、2015年アカデミー賞で短編アニメーション部門に...Read More
2023年7月7日(金)~10月29日(日)Immersive Museum TOKYO 2023“ポスト印象派” POST IMPRESSIONISM Immersive Museum実行委員会は、昨年20万人以上を動員し大きな反響があった「Immersive Museum “印象派”IMPRESSION...Read More
村山知義《コンストルクチオン》1925年2023年5月23日(火)~9月10日(日)所蔵作品展 MOMATコレクション 東京国立近代美術館のMOMATコレクションでは、13,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、会期毎に3フロア、12の部屋に分けて展示し、19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外...Read More
室生寺弥勒堂 釈迦如来坐像左半面相2023年3月18日(土)~5月14日(日)土門拳の古寺巡礼 ドキュメント、人物、古美術、建築、風景、そのいずれにも忘れがたい作品を残し、日本の写真史に巨歩を記した土門拳。ライフワーク『古寺巡礼』の第一集が刊行されたのは1963年、今年で60年を迎えます。戦前から仏像行脚を続けた土門...Read More
現代アートギャラリーKOTARO NUKAGA は、東京天王洲 TERRADA Art Complexに続いて、2拠点目となる新スペースKOTARO NUKAGA(六本木)を、2021年5月、東京都港区六本木のギャラリーコンプレックス・ピラミデビル2階にオープンする。 KOTARO NUKAGA(天王洲)ではこれまで...Read More
外観 撮影:加藤健 資生堂ギャラリーは1919年にオープンした、現存する日本で最古の画廊といわれています。途中、震災や戦争、建物の改築による中断を除き、「新しい美の発見と創造」を活動理念として、今日まで一貫して非営利の活動を続けてきました。これまでに開催した展覧会は3,100回以上、資生堂ギャラリーをデビューの場として...Read More
皇居近くにある日本初の国立美術館。明治から現代まで、急速な近代化を成し遂げた激動の時代に生まれた日本美術の名作を中心に、国内外の美術作品13,000点超を収蔵しています。展示替え期間を除き、常時3つの展覧会を開催。 年に数回大きく作品を入れ替え、選りすぐった約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」では...Read More
東京都写真美術館は、日本で唯一の写真・映像の総合美術館として、1995年1月に恵比寿ガーデンプレイスに誕生しました。3つの展示室(3階、2階、地下1階)で開催される展覧会は年間15~20本程。今日では得難い貴重な作品を多数含む36,000点以上(2022年3月末現在)の収蔵品の中からテーマに沿ってセレクトした作品を紹...Read More