文学

Tagged
並べ替え
展覧会ポスター

W’UP★9月30日~2024年2月4日 江口寿史展 ノット・コンプリーテッド 世田谷文学館(世田谷区南烏山)

展覧会ポスター画像2023年9月30日(土)~2024年2月4日(日)江口寿史展 ノット・コンプリーテッド 江口寿史が見つめる先には一体何があるのか、 これから描こうとするものは何か。 『すすめ!!パイレーツ』『ストップ!!ひばりくん!』ほか強烈なギャグマンガで人気を博し、80年代から現在に至るポップカルチャーの象徴と...Read More
展覧会バナー

W'UP! ★7月20日~8月13日 SPY×FAMILY展 松屋銀座 8階イベントスクエア

 SPY×FAMILY 展 描きおろしキービジュアル ©遠藤達哉/集英社2023年7月20日(木)~8月13日(日)SPY×FAMILY展 漫画家・遠藤達哉氏による人気漫画『SPY×FAMILY』。本作は凄腕スパイ〈黄昏(たそがれ)〉が与えられた超難関任務をクリアするため、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、「人の心が...Read More
イベント告知ポスター

W'UP! ★7月14日~10月1日 コレクション展「生誕120年 森茉莉」/10月7日~2024年1月14日 特別展「千駄木の鴎外と漱...

 2023年7月14日(金)~10月1日(日)コレクション展「生誕120年 森茉莉」 夏のコレクション展では、生誕120年を迎えた、森茉莉の作家活動をご紹介いたします。茉莉の原稿や著書、父・鷗外の館蔵資料をとおして、文学者としての茉莉を展覧します。 森茉莉(1903-1987)は、文京区千駄木で、鷗外の長女と...Read More
展覧会告知バナー

W'UP★7月1日~11月20日 体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春/7月23日~11月20日 神秘のミステリー!文明の謎に迫る...

本展覧会キービジュアル 2023年7月1日(土)~11月20日(月)体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春 昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年でした。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。...Read More
展覧会告知バナー

W'UP!★6月10日~7月30日 白の中のカラフル 黒田泰蔵の暮らし BAG-Brillia Art Gallery-(中央区京橋)

 2023年6月10日(土)~7月30日(日)白の中のカラフル 黒田泰蔵の暮らし  静謐な白磁の作品で知られる黒田泰蔵(1946年〜2021年)は、著名人­­­­­­のファンも多く、作品のみならず、チャーミングな人柄で、暮らしについてもこだわりや美意識を持ち合わせた世界的アーティストです。黒田泰蔵の暮らしの中...Read More
展覧会告知バナー

W'UP★6月9日~6月30日 忌野清志郎 魂の言葉展「君だけに書いてる手紙」 TSUTAYA BOOKSTORE恵比寿ガーデンプレイス...

 2023年6月9日(金)~6月30日(金)忌野清志郎 魂の言葉展「君だけに書いてる手紙」」 200点を超える「ことば」と貴重な未発表写真、直筆ノートのイメージショットを含む20点以上の写真を展示します。 不世出のバンドマンでありながら、詩人や画家そしてサイクリストでもあった忌野清志郎。 没後14年を経た今も...Read More
漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」の1シーン

W'UP!★4月22日~8月20日 大佛次郎没後50年記念 テーマ展示 「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語』より」 ...

 ©「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」へげかもこ/少年画報社2023年4月22日(土)~8月20日(日)大佛次郎没後50年記念 テーマ展示「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語』より」漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」原画とともに作家・大佛(おさらぎ)次郎(じろう)の生涯を紐解く! 横浜生まれの作家・大...Read More
世田谷文学館(世田谷区南烏山)

世田谷文学館(世田谷区南烏山)

  世田谷文学館は、「世田谷固有の文学風土を保存・継承し、まちづくりの活性化に寄与することをめざす文学館」、「区民の文化交流の場と機会をつくりだし、新たな地域文化創造の拠点をめざす文学館」を基本理念として、1995年に東京23区では初の地域総合文学館として開館しました。 ライブラリー“ほんとわ”は、幅広い世代...Read More
文京区立森鴎外記念館(文京区千駄木)

文京区立森鴎外記念館(文京区千駄木)

 鴎外は明治25(1892)年に30歳で文京区千駄木に居を構え、亡くなる大正11(1922)年まで30年に渡り家族と共に暮らしました。 団子坂(別名:汐見坂)上に位置し、家の二階から東京湾が見えたことから、鴎外により観潮楼と名付けられました。  観潮楼は火災、戦災などにより現存しませんが、跡地は昭和25(1950)年に...Read More
新宿区立林芙美子記念館(新宿区中井)

新宿区立林芙美子記念館(新宿区中井)

 この建物は『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子が、昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家を保存、公開。山口文象設計により、数寄屋造りの京風の特色と、民家風のおおらかさをあわせもった設計になっている。また茶の間や風呂や厠や台所に神経を注いだ、こ...Read More
大佛次郎記念館

大佛次郎記念館

【横浜ゆかりの作家大佛次郎の業績と生涯を紹介】横浜に生まれ横浜舞台にした作品を多く描いた作家大佛次郎。開化小説の「霧笛」「幻燈」、ノンフィクション「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」、時代小説「鞍馬天狗」など幅広い著作は、今も多くの人々を魅了し続けています。代表作のひとつ「霧笛」ゆかりの地に建つ当館では、その業績と生涯を、原稿、...Read More