図書館

Tagged
並べ替え
噴火で埋まった軽トラを掘り起こす

W’UP!★9月4日~10月1日 大浦一志ー雲仙普賢岳/記憶の地層 /生誕100年 大辻清司 眼差しのその先 フォトアーカイ...

 「軽トラック」を掘り起こす 1998年 撮影:後藤充2023年9月4日(月)~10月1日(日)大浦一志ー雲仙普賢岳/記憶の地層 本展は、武蔵野美術大学共通絵画研究室で絵画表現を通し美術・デザインにおける「造形の基礎とは何か」を考える実技授業に長年携わってきた大浦一志(おおうら・かずし)の退任記念展です。 1991年6...Read More
展覧会バナー

W'UP★7月11日~2024年1月8日 トンコハウスの世界 ~ダム・キーパーからONIまで~ SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ ...

 2023年7月11日(火)~2024年1月8日(月・祝)トンコハウスの世界~ダム・キーパーからONIまで~ ピクサーのアートディレクターだった堤大介とロバート・コンドウが設立したアニメーションスタジオ「トンコハウス」。 ふたりの初監督作品『ダム・キーパー』は、2015年アカデミー賞で短編アニメーション部門に...Read More
展覧会ポスター

W'UP★7月7日~8月6日 江戸東京博物館 館外展示「隅田川-江戸時代の都市風景」 千代田区立日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園)

 2023年7月7日(金)~8月6日(日)江戸東京博物館 館外展示「隅田川-江戸時代の都市風景」 東京都江戸東京博物館は、2022年4月1日より、大規模改修工事実施のため長い休館期間に入りました。休館中の事業の一つとして、長年、博物館同士の交流を続けてきましたソウル歴史博物館と共同で、国際交流展「隅田川-江戸時代の都市...Read More
展覧会告知バナー

W'UP★7月1日~11月20日 体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春/7月23日~11月20日 神秘のミステリー!文明の謎に迫る...

本展覧会キービジュアル 2023年7月1日(土)~11月20日(月)体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春 昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年でした。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。...Read More
ボーイズラブ漫画の1シーン

W'UP! ★5月20日~7月16日 はじめてのBL展 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)

 展覧会キービジュアル ©竹宮惠子 1976「風と木の詩」午睡のKISS2023年5月20日(土)~7月16日(日)はじめてのBL展BLの歴史を紐解き、BLとは何かを探り、国内外でのBL文化の広がりを紹介 男性同士の恋愛を扱ったフィクションジャンルのひとつ、ボーイズラブ(以下 BL)。従来、小説やマンガなどで展開されて...Read More
日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園)

日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園)

 日比谷公園内に位置しています。本を読み・調べる「図書館」と、歴史や多彩な文化情報を展示する「ミュージアム」、さまざまな講座やイベントを行う「カレッジ」が一体となった複合文化施設です。1階の常設展示室では千代田の歴史や文化財、4階の特別研究室では明治大正期の古書に触れることが出来ます。また、カフェやレストランも併設して...Read More
角川武蔵野ミュージアム

角川武蔵野ミュージアム

ⓒ 角川武蔵野ミュージアム  美術・博物・図書をまぜまぜにする、前人未到のプロジェクト。 イマジネーションを連想させながら、リアルとバーチャルを行き来する複合文化ミュージアムです。 運営の柱となるのは、館長である編集工学者の松岡正剛氏、博物学者の荒俣宏氏、芸術学・美術教育の研究者である神野真吾氏、建築家の隈研...Read More
武蔵野美術大学 美術館・図書館(小平市小川町)

武蔵野美術大学 美術館・図書館(小平市小川町)

 1967年に開館した武蔵野美術大学美術資料図書館は2010年に「美術館・図書館」と名称を変更し、大学美術館として美術作品やデザイン資料などの収集と保存、データベースの構築、展覧会の企画、開催、図録の刊行などの活動を行っています。当館が所蔵する約3万点におよぶポスターと、約400点を数える近代椅子など4万点をこえる収蔵...Read More
国立劇場

国立劇場

 主に歌舞伎・文楽など伝統芸能の公演が多い。落語、漫才などさまざまな大衆芸能を上演する国立演芸場が併設されている。また、伝統芸能伝承者の養成や伝統芸能に関する調査研究も行っている。 (さらに…)Read More
菖蒲文化会館(アミーゴ)

菖蒲文化会館(アミーゴ)

 菖蒲文化会館(アミーゴ)では、車椅子でコンサートをお楽しみいただける席を用意しています。他にも会議室、多目的ルーム、展示室などがあり、菖蒲図書館も併設されている。(ホームページより) (さらに…)Read More
国立新美術館(港区六本木)

国立新美術館(港区六本木)

 国立新美術館は、コレクションを持たず、国内最大級の展示スペース(14,000㎡)を生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たす、新しいタイプの美術館です。 内外から人やモノ、情報が集まる国際都市、東京に立地する美術館として、「美術」を介して人々...Read More
太田市美術館・図書館

太田市美術館・図書館

 太田市美術館・図書館は、まちに創造性をもたらす、知と感性のプラットフォームとして、太田で育まれてきたものづくりの英知を継承しながら、市民によるこれからのまちづくりの拠点となることを目指しています。 太田の文化・芸術の過去現在を見つめ、未来を創り出す美術事業を市民とともに展開。現代美術を中心に、ユニークな展示室の構成を...Read More
坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)

坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)

 坂東郷土館ミューズは、資料館・図書館の複合施設として平成9年にオープンしました。天体観測ドーム、視聴覚ホールも設置されており、情報収集や学習、交流の場として幅広くご利用いただけます。資料館常設展示では、原始古代から現代に至る坂東市の歴史と文化、特産さしま茶等を紹介しています。日本近代洋画の先駆・二世 五姓田芳柳をはじ...Read More