アートフェア

Tagged
並べ替え
イベントポスター

W'UP★12月12日~12月23日 The Hints 今と未来を見つめる12の視点 三井住友銀行東館 1Fアースガーデン(千代田区丸...

2023年12月12日(火)~12月23日(土)The Hints 今と未来を見つめる12の視点アート市場の規模が小さい日本 若手の作家は生活することも困難に 経済規模に対して、アート市場の規模が小さいと言われている日本のアート市場。 2021年の世界のアート市場で、日本は「その他」の8%に含まれる状態で、約43%のア...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP★11月4日、5日 LUMINE ART FAIR -My 1_st Collection Vol.2- ルミネゼロ(渋谷区千駄...

2023年11月4日(土)、5日(日)LUMINE ART FAIR -My 1_st Collection Vol.2- 4年ぶり2回目の開催となる今回は、ルミネがキュレーションしたアーティストが参加するアーティストが主役のアートフェアです。今、人気の新進気鋭のアーティストや海外から参加するアーティストなど、約30名...Read More
フリーズコリア会場入り口

【The Evangelist of Contemporary Art】Frieze Seoul 2023―ポスト・コロナのアートフェア...

 2023年秋、とはいえ深刻な気候変動によって夏の暑さがしつこくまつわりつく9月の韓国のソウルで、注目のアートフェアが開催された。その名称は、Frieze Seoul(1~3)。Friezeといえば、現代アートの専門雑誌Friezeによって2000年代初頭ロンドンで開始され、現在に継続すると同時に、その世界戦略がニュー...Read More
イベントキービジュアル

W'UP★9月7日~9月10日  NEW ENERGY TOKYO 新宿住友ビル 三角広場(新宿区西新宿)

 2023年9月7日(木)~9月10日(日)NEW ENERGY TOKYO クリエイションの祭典「NEW ENERGY TOKYO(ニューエナジー トーキョー)」が、9月7日(木)・8日(金)・9日(土)・10日(日)の4日間、都庁前の新宿住友ビル三角広場にて開催されます。NEW ENERGYは、ファッショ...Read More
イベント告知バナー

W'UP★9月2日~9月11日 ART FAIR GINZA 銀座三越 新館7階 催物会場(中央区銀座)

 2023年9月2日(土)~9月11日(月)ART FAIR GINZA タグボートと銀座三越は再びタッグを組み、2度目となるART FAIR GINZAを開催いたします。新進気鋭の作家50名が一堂に会し、銀座に新たな風をお届けします。 作品は会場のほか、オンラインでも販売予定。遠方の方もご自宅からご購入いた...Read More
作品画像

【The Evangelist of Contemporary Art】Tokyo Gendai 2023: 「東京現代」は何を意味する...

※その2からの続き3.レジスタンスの作法: 今や資本主義マーケットの権化となったアートフェアで、誰が抵抗するのか? 最後に問いたい。冒頭の副題で「高が」アートフェア(展示即売会)と述べたが、アートが完全に資本主義マーケットに取り込まれた21世紀のフェアで、作品をギャラリーの店先に並べる個人のアーティストに何ができるのか...Read More
作品画像

【The Evangelist of Contemporary Art】Tokyo Gendai 2023: 「東京現代」は何を意味する...

※その1からの続き2. ローカルの作法: Tokyo Gendaiは、アジアで遅れを取った日本のアートマーケットの切り札か? 新型コロナ禍によってその勢いが鈍らされているとはいえ、パンデミックが終幕を迎えて、再びグローバル資本主義の大波に世界が覆われようとしている。 ところが、日本のアートマーケットにはその影響が及びに...Read More
アートフェア東京現代エントランス

【The Evangelist of Contemporary Art】Tokyo Gendai 2023: 「東京現代」は何を意味する...

1.グローバルの作法: Tokyo Gendaiを世界と比較する Tokyo Gendai(以下Tokyo、1)は、東京で待望されていた国際的な現代アートのフェア(見本市+即売会)である。1990年代初めのNICAF(国際コンテンポラリーアートフェア)以来の国際的アートフェアの再登場は、まずはご祝儀相場で他との比較は差...Read More
アートフェア会場の俯瞰画像

【The Evangelist of Contemporary Art】5月に行われた3つのアートフェアについて【3】 Frieze N...

 Independentが行われた1週間後、同じニューヨークでFriezeが開催された。 本文【2】で説明したように、新型コロナウイルスのパンデミックでヨーロッパから参加するギャラリーが激減し、Independentは不可抗的にグローバルから遠ざかった。それに対してFriezeは、2021年よりマンハッタンの最新再開発...Read More
ニューヨークアートフェアIndependent

【The Evangelist of Contemporary Art】5月に行われた3つのアートフェアについて【2】 Independ...

 2023年5月、【1】のTaipei Dangdaiが行われた台北から、日程が重なるニューヨークのIndependentへ。 まず前提として確認したいことは、ニューヨークで開かれるアートフェアIndependent(1)に参加するギャラリーの展示作品が、ポストモダンを超越しているということである。対して、現在トレンド...Read More
台北アートフェア会場

【The Evangelist of Contemporary Art】5月に行われた3つのアートフェアについて【1】 Taipei ...

 2023年台北で開かれたTaipei Dangdai(1、2)をやや大げさに総括すれば、欧米のギャラリーがガゴシアンを筆頭にして総崩れだった。実は、欧米の主要なギャラリーの多くが参加していないために、他のグローバルなアートフェアと通底する《一本の筋》がないフェアだったのだ。 この《一本の筋》は欧米のアートの歴史であり...Read More
【The Evangelist of Contemporary Art】アートフェア東京2021について考える(後編)

【The Evangelist of Contemporary Art】アートフェア東京2021について考える(後編)

1492 views
※前編の続き 毎年3月のアートフェアといえば、ニューヨークのArmory Show(8、9、10)と並んでアジア最大のアートバーゼル香港(11、12、13)が開催されてきた。それらを射程に入れていたので、私は3月東京にいることがあまりなかった。アートフェア東京を訪れる機会が少なかったのは、そのためだ。香港のフェアは、去...Read More
【The Evangelist of Contemporary Art】アートフェア東京2021について考える(前編)

【The Evangelist of Contemporary Art】アートフェア東京2021について考える(前編)

1895 views
 久しぶりにアートフェア東京(1~3)を訪れた。しばらくご無沙汰だった訳はいずれ説明するが、中止の昨年を除けば何年ぶりだろうか? そのため、今年のフェアの印象がかなり異なったとしても不思議ではない。 だが、フェアは新型コロナの影響で一変したといっても過言ではない。その際立った特徴とは、NHKのテレビのニュースで報道され...Read More
【The Evangelist of Contemporary Art】グローバル・アート・リサーチ — コロナ禍後を見通すためにアートマーケットの直近の歴史(2007年~2017年)を押さえておこう(後編)

【The Evangelist of Contemporary Art】グローバル・アート・リサーチ — コロナ禍後を見通すためにアート...

954 views
(ブログ中編より続く) 表現から粗暴さや野蛮さが消え、きれいにまとまった作品が増えてきたことは、当然の成り行きだった。世界のギャラリーは、バブル崩壊以前の攻めから崩壊以後は守りに入ったのである。 もう一つは、リーマンショックもその兆候として挙げられるが、ポストモダンの終焉が予感された2010年代に、その行き詰まりからモ...Read More
【The Evangelist of Contemporary Art】グローバル・アート・リサーチ — コロナ禍後を見通すためにアートマーケットの直近の歴史(2007年~2017年)を押さえておこう(中編)

【The Evangelist of Contemporary Art】グローバル・アート・リサーチ — コロナ禍後を見通すためにアート...

1364 views
(ブログ前編より続く) 現在はベルリンにあるギャラリーPeres Projects(24、25)は、ゲイの偽悪的なサドマゾ的表現でブースを埋めた。ニューヨーク随一の前衛ギャラリーReena Spaulings(26、27)は、コレクターを罵倒する落書き作品を飾った。これらは、現在のフェアではまったく見られないアナーキー...Read More