W'UP! ★7月22日~10月9日 うえののそこから「はじまり、はじまり」 荒木珠奈 展 東京都美術館 ギャラリーA・B・C(台東区上野公園)

W'UP! ★7月22日~10月9日 うえののそこから「はじまり、はじまり」 荒木珠奈 展 東京都美術館 ギャラリーA・B・C(台東区上野公園)

 

2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝)
東京都美術館 企画展
うえののそこから「はじまり、はじまり」
荒木珠奈 展

 ニューヨークを拠点に幅広い表現活動を続けている荒木珠奈(1970-)は、へんてこなかわいらしさとゾクッとする感覚が混ざり合った世界観が魅力の作家です。光と影、昔話、家や舟といった物語を想起させるようなモチーフを用いて、私たちの心の底にある懐かしい感覚や感情、記憶を揺さぶりながら、日常を越えた非日常の世界へと誘う作品を発表してきました。20代でメキシコに留学、「明るさと暗さ」、「生と死」が共存する独特の文化に魅了されたという荒木の作品には、清濁あわせた人間の存在そのものを肯定するような眼差しが感じられます。

浮き雲暮し
《浮き雲暮し》2000年 作家蔵

 本展は、これまでに国内外で発表された詩情豊かな版画や立体作品をはじめ、2022 年に東京都美術館のプログラムとして、ウクライナなどさまざまな国のルーツを持つこどもたちと荒木が共同制作したインスタレーションやメキシコの先住民と共同制作した絵本、鑑賞者参加型のインスタレーションなど、初期作品から近作までの約90点以上に加え、開催地である「上野の記憶」に着想を得た大型インスタレーションの新作を展示する、作家にとって初めての回顧展です。さらに関連プログラムとして、造形ワークショップや鑑賞プログラムなどを多数開催します。

牛レストランという牛の半身にした立体作品
《牛レストラン》 2001年 個人蔵 Photo: Masaru Yanagiba

 この夏、東京都美術館の地下空間で、まるで絵本を1ページずつめくっていくように、日常と非日常の境界を行き来する不思議な旅が味わえます。物語性あふれる作品がもたらす鑑賞体験を通じて、荒木が近年関心を寄せている「越境」「多様性」「包摂」といった、国や地域を越えて現代社会が共通して抱えるテーマについて、思いを寄せ、日々の暮らしのかけがえのなさ、生きていくことが持つポジティブな力を見つめ直していただけるでしょう。こどもから大人まで楽しめる、ちょっと怖くて懐かしい、不思議な展覧会にぜひご期待ください。

夜の草原に一人の赤い服ん少女。赤い大きな手が迫るようすの版画作品
《夜の芯》 2006年 作家蔵

みどころ

1 「上野の記憶」に着想を得た大型インスタレーションを新作
 上野には昔からさまざまな人々を惹きつけ、受け入れてきた歴史と文化があります。本展では、このような「上野の記憶」に着想を得て、土地の記憶が造形物と化したかのような、見る人の想像力をかきたてる大型のインスタレーションを新作。美術館の「そこ(底)」とも言える天井高 10m の地下展示室に、日常と非日常の境界を行き来するような、不思議な旅が味わえる空間をつくり上げます。

新作インスタレーションのためのドローイング
新作インスタレーションのためのドローイング 2022年 作家蔵

2 参加型作品、体感型展示、ワークショップも多数開催
 鑑賞者が参加することで次々と様相を変え、カラフルで幻想的な展示空間が作り出されるインスタレーションや、現実と空想が融合したような詩情あふれる版画や立体作品などにより、地下の展示室全体を1つの地下空間と見立てた、ちょっと怖くて懐かしい空間を体感できる展示構成を試みます。
 会期中は作家による造形ワークショップや、アート・コミュニケータとの鑑賞プログラムなどを多数開催します。

インスタレーション作品画像
《Caos poetico (詩的な混沌)》 2005年 東京都現代美術館蔵 Photo: Hiro Ihara

3 幅広い表現活動を続けてきたアーティスト・初めての回顧展
 90年代から国内外のグループ展や個展で作品を発表してきた荒木珠奈。本展では、初期の作品から、近作、本展のための最新作まで、約90点以上を展示します。メキシコの先住民と共同制作したマヤ神話に基づく絵本、こどもたちとのワークショップから生まれた作品をはじめ、版画、立体作品、インスタレーションなど幅広いジャンルの多様な作品を網羅する、初めての回顧展です。

ガイコツの行進という絵画作品
《Una marcha de los esqueletos (ガイコツの行進)》 2004年 作家蔵

荒木 珠奈(あらき たまな)Tamana Araki
 東京都出身。メキシコ留学時代に版画の技法に出会い、90 年代から、版画、立体作品、インスタレーションなど幅広い表現の作品を発表。ワークショップを通じて、こどもやメキシコの先住民などさまざまな人々と共同で作品制作も行う。現在はニューヨークを拠点に、自身のペースで活動を続けている。
https://studiotamana.com/
1970年 東京都生まれ
1991年 武蔵野美術大学短期大学部卒業
1993-94年 メキシコ国立自治大学美術学部/サン・カルロス大学院(聴講生)
1997年 武蔵野美術大学造形学部卒業(学士)
2004-05年 メキシコ国立エスメラルダ美術学校(招待作家/ポーラ美術振興財団在外研修員)
現在ニューヨークを拠点に活動
主な個展
1999年 「うち」Gallery Jin(東京)
2008年 「MAM プロジェクト 008:荒木珠奈」森美術館ギャラリー2(東京)
2018年 「インプリントまちだ展 2018 荒木珠奈 記憶の繭を紡ぐ」町田市立国際版画美術館(東京)
2022年 「Itinerant Eyes」Culture Lab LIC(ニューヨーク)
主なグループ展
2002年 「Traces, Imprints and Tales: Japanese Contemporary Art Draws From Tradition」
Kerava Art Museum(ケラヴァ)
2009年 「City_net Asia 2009」Seoul Museum of Art(ソウル)
2019年 「MOT サテライト 2019 ひろがる地図」東京都現代美術館(東京)
パブリックコレクション
武蔵野美術大学 美術館・図書館、浜田市世界こども美術館、東京都現代美術館、町田市立国際版画美術館

荒木珠奈ポートレイト
荒木珠奈ポートレイト Photo: Hiro Ihara

東京都美術館 企画展 うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈展
会 場 東京都美術館 ギャラリーA・B・C(東京都台東区上野公園 8-36)
会 期 2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝)
休室日 月曜日、9月19日(火)
※ただし8月14日(月)、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
開室時間 9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料 一般1,100円、大学生・専門学校生700円、65歳以上800円
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください。
※10月1日(日)は「都民の日」により、どなたでも無料。
※「マティス展」「永遠の都ローマ展」のチケット提示にて、各料金より300円引き(1名1回限り、他の割引との併用はできません)
※都内の小学・中学・高校生ならびにこれらに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料(事前申請が必要)
[サマーナイトミュージアム割引]
7月28日(金)、8月4日(金)、11日(金・祝)、18日(金)、25日(金)の17:00以降は、一般及び65歳以上は各料金より200円引き、大学生・専門学校生は無料(証明できるものをご提示ください)
主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
問合せ先 03-3823-6921(東京都美術館)
展覧会公式サイト https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari

関連プログラム 

※詳細はこちらをご覧ください https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event.html

キッズ+U18 デー
日時 7月31日(月)
対象18歳以下の方とその保護者(事前予約不要)
 18歳以下の方のためだけに休室日を特別にオープン!親子でゆっくり鑑賞できる一日です。美術館デビューのきっかけにぜひご活用ください。こどもも保護者も無料!

みんなで作ろう!レッツ「ケエジン」!
日時 8月3日(木)
対象 どなたでも(事前申込)
 新作のドローイングから生まれたキャラクター「ケエジン」を、荒木珠奈さんと一緒に紙粘土で作ります。作った「ケエジン」は展示室に飾ることも、持って帰ることもできます。

不思議な生き物になろう!
日時 8月11日(金・祝)
対象 小学4~6年生(事前申込)
 自分が美術館に住んでいる不思議な生き物だったら…?想像を広げて鑑賞と造形を楽しむプログラムです。

ダイアローグ・ナイト with とびラー
日時 8月18日(金)、25日(金)、9月1日(金)、15日(金)、29日(金)、10月6日(金)
対象 どなたでも(事前申込)
 金曜夜の夜間開館の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒にゆったり展示室をめぐりませんか?お話ししながら一緒に作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

トーク・シリーズ
日時 決まり次第、展覧会公式サイトでお知らせします。
対象 どなたでも(事前申込)
①アーティスト・トーク(全3回)
展覧会に関連したテーマ(上野、メキシコ、多文化共生)を切り口に、荒木珠奈さんが今一番話した
い相手と対談します。
②プロフェッショナル・トーク(全3回)
構造設計やグラフィックデザインなど、普段はなかなか知ることができない、展覧会に関わる専門家
にお話をお聞きします。

特別企画
「アート・コミュニケーション事業を体験する 2023」
 「はじまり、はじまり」展の向かいにある第3公募展示室では、美術館の楽しみ方をよく知るアート・コミュニケータと一緒に、多彩なアート・コミュニケーション事業が体験できる特別企画を開催。荒木珠奈がメキシコ滞在時に先住民と共同制作を行ったレニャテーロス工房の資料展示に加え、版画の道具材料に触れられる体験コーナー、ワークショップ、建築ツアー、レクチャーなど連日盛りだくさんのプログラムを実施します。
会場 東京都美術館 ロビー階 第3公募展示室
会期 7月29日(土)~8月11日(金・祝)
休室日 8月7日(月)
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
観覧料 無料
※詳細はこちらをご覧ください https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/event.html

W’UP! ★4月27日~8月20日 マティス展 東京都美術館(台東区上野公園)

W’UP★7月29日~8月6日 「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」 東京都美術館(台東区上野公園)

東京都美術館(台東区上野公園)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/