W'UP! ★ 岩﨑家のお雛さま 静嘉堂文庫美術館

2021年 2月20日(土)〜 3月28日(日)
岩﨑家のお雛さま

江戸時代後期(18~19世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期】


伝 尾形光琳 江戸時代中期(18世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期】
3月3日は桃の節句。かわいらしい人形や小さな道具を飾り楽しむ「雛祭り」の風習は、江戸時代に広まり、現代まで連綿と続いています。三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~1975)のために誂えた雛人形は、京都の人形司・丸平大木人形店によるものです。
内裏雛は、白くつややかで丸い顔が愛らしい幼児の姿をしています。岩﨑家の替紋である花菱文が各所にあしらわれた雛道具は精緻に作られ、段飾りに花を添えたことでしょう。これら贅を尽くした岩﨑家の雛人形・雛道具は当時の技術の粋を集めた、貴重な美術工芸品といえます。このほか、本展では、春を愛でる絵画・工芸品も合わせて展示します。日本画家・前田青邨(1885~1977)に絵の手ほどきを受けた小彌太が描いた絵画や蒐集した名品、静嘉堂の庭園で花開く梅もお楽しみください。
そして、春爛漫の本展は、丸の内・明治生命館への展示ギャラリー移転に向けた、現在の地で開催するセカンドラスト(最後から2番目)の展覧会です。
3つの見どころ
1 雛祭りのはじまり 江戸時代の雛祭りの様子を当時の人形や版本で振り返ります。
2 岩﨑家のお雛さま 近代の人形製作技術の高さを示す岩﨑家雛人形を中心に紹介!!
3 美術で感じる春の訪れ「春」を感じさせる優品をチョイス!!京焼の名品や近代絵画のほか、岩﨑小彌太ゆかりの国宝「曜変天目」もお楽しめる眼福な空間!!
会 期 2021年2月20日(土)〜 3月28日(日)
休館日 毎週月曜日
入館時間 午前10時 〜 午後4時30分(入館は午後4時まで)
入 館 料 一般1000円、大高生及び障害者手帳をお持ちの方(同伴者1名を含む)700円 中学生以下無料
※新型コロナウィルス感染予防及び防止のため、予定を変更する場合がございます。当館のホームページ等で最新の情報をご確認下さい。 ※発熱等、風邪の症状がある方は、ご来館をお控え下さい。館内では、マスク着用・咳エチケットの励行にご協力下さい。

尾形乾山 江戸時代中期(18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵【全期】
住所 | 東京都世田谷区岡本2-23-1 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | http://www.seikado.or.jp/ |
開館時間 | 10:00〜16:30(入場は16:00まで)※緊急事態宣言発令中は、16時閉館(入場は15:30まで)となります。 |
休み*1 | 月(祝日は開館、翌平日閉館) |
ジャンル*2 | 絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣、陶磁器 |
入場料*3 | 一般 1000円、大高生および障害者手帳をお持ちの方(同伴者1名を含む)700円 |
アクセス*4 | 東急田園都市線・大井町線 二子玉川駅よりバスまたはタクシー、徒歩約25分。詳しくは交通案内をご覧下さい。 |
収蔵品 | http://www.seikado.or.jp/collection/index.html |
*1 このほかに年末年始・臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です |
静嘉堂文庫美術館
■コロナ感染拡大防止のための注意事項
こちらをご覧ください。→http://www.seikado.or.jp/info20200615.html
コメント