W'UP! ★2月14日~4月9日 『マリー・ローランサンとモード』 1920年代パリ――ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍 女性たちは羽ばたいた Bunkamura ザ・ミュージアム

マリー・ローランサン 《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》 1922年
油彩/キャンヴァス マリー・ローランサン美術館 © Musée Marie Laurencin
2023年2月14日(火)~4月9日(日)
『マリー・ローランサンとモード』
1920年代パリ――ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍
女性たちは羽ばたいた
ふたつの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、類まれな果実を生み出した、奇跡のような空間でした。とりわけ女性たちの活躍には、目を見張るものがありましたが、ともに1883年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、大戦後の自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存在でした。
女性的な美をひたすら追求したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネル。本展では美術とファッションの境界を交差するように生きた二人の活躍を軸に、ポール・ポワレ、ジャン・コクトー、マン・レイ、そして美しいバイアスカットを駆使したマドレーヌ・ヴィオネなど、時代を彩った人々との関係にも触れながら、モダンとクラシックが絶妙に融合する両大戦間パリの芸術界を俯瞰します。

時代とともにありながら、時代を超えた存在となったローランサンとシャネル。二人の創作の今日的な意味とその真価が、生誕140年を記念するこの展覧会で明らかになるでしょう。
本展では、オランジュリー美術館やマリー・ローランサン美術館※など国内外のコレクションから、約90点のラインナップでご紹介します。
※マリー・ローランサン美術館:マリー・ローランサンの世界で唯一の専門美術館。
1983年~2011年まで長野県蓼科高原で開館。2017年~2019年まで東京・ホテルニューオータニで開館。現在コレクションの公開はしていない。

見どころ
1.画家として、女性として、時代に煌めいた寵児(カリスマ)にして先駆者(パイオニア)
マリー・ローランサンを再発見する!
2.アートとファッション、パリの社交界を舞台に交差するもうひとつの才能
シャネルの軌跡と1910-1930年代のファッションを紐解く
3.モード界の鬼才ラガーフェルドが現代によみがえらせた
華やかかつシックなローランサンの色彩パレット


マリー・ローランサン(1883-1956)
パリ生まれ。アカデミー・アンベールで絵画を学ぶ。ピカソやブラックとの交流から、初期にはキュビスムの影響色濃い作風であったが、後に、パステル調の淡い色調と優美なフォルムが特徴の女性的な作風に。エコール・ド・パリの中でもひときわ輝く存在となる。詩人アポリネールとの大恋愛でも知られる。

本展監修者によるコラム
■モダンガールの登場
今から100年前の1920年代、モダンガールという女性たちが登場しました。
断髪に膝丈スカートのスタイルを身にまとい、大都会を元気に闊歩した<新しい女性たち>。それは第一次世界大戦によって女性の社会進出が進み、都市文化、大衆文化が花開いた20世紀を象徴する存在でした。
この時代に活躍したのが、ガブリエル・シャネルです。貧しい生まれをものともせず、時代の波に乗って、パリモードの第一人者へと成長したシャネルは、モダンガールのお手本でした。
彼女が1926年に発表した「リトル・ブラック・ドレス」のイメージは、<ザ・モダンガール>のアイコンと言えるでしょう。
マリー・ローランサンはシャネルと同じ年に生まれ、同じ時代の空気を吸って創作をおこないましたが、彼女の描く女性像にも20世紀を主体的に生きる自信のようなものが感じられます。
この時期、女性の芸術家やデザイナーがようやく社会の表舞台に現れてきます。
もともと女性の職場であったモードの世界でも、シャネルのほかに、ジャンヌ・ランバンやマドレーヌ・ヴィオネらが活動的なドレスを考案し、その制作に女性のお針子たちが従事しました。
本展覧会は1920年代を中心に、1900~1930年代のアート、ファッションに登場した女性たちを通して、現代女性の原点ともいうべきモダンガールのスタイルがどのように変遷してきたかを検証します。
ローランサンの絵画を縦軸として、1900~1910年代にパリモードの王様として君臨したポール・ポワレのファッションイラスト、シャネルやヴィオネのドレス、1920~1930年代のファッション雑誌や写真など、時代を彩った女性たちは私たちに何を語りかけるでしょうか。
さらに、モードの帝王、カール・ラガーフェルドがローランサンにオマージュを捧げた21世紀の作品も展示されます。二つの時代を比べてみるのも一興かもしれません。
――成実弘至(本展監修者、京都女子大学教授)
『マリー・ローランサンとモード』
1920年代パリ――ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍 女性たちは羽ばたいた
会 期 2023年2月14日(火)~4月9日(日) ※3月7日(火)のみ休館
会 場 Bunkamura ザ・ミュージアム(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F)
開館時間 10:00~18:00 毎週金・土曜日は21:00まで ※入館は各閉館時間の30分前まで。
主 催 Bunkamura、日本経済新聞社
★本展は会期中すべての日程で【オンラインによる事前予約】が可能です。
ご予約なしでもご入場いただけますが、混雑時にはお待ちいただく場合がございます。
予約方法等の詳細は本展公式ホームページにてご確認ください。
チケット料金、税込
一般 1,900円(1,700円) 大学・高校生 1,000円(800円) 中・小学生 700円(500円)
※()内は前売料金
※学生券をお求めの場合は、学生証のご提示をお願いいたします。(小学生は除く)
※障がい者手帳のご提示で、ご本人様とお付き添いの方1名様は半額となります(一般950円、大学・高校生500円、中学・小学生350円)。当日窓口にてご購入ください。
※未就学児は入館無料。
詳しくは展覧会公式ホームページをご覧ください。
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_laurencin/
問い合わせ 050-5541-8600


住所 | 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | https://www.bunkamura.co.jp/museum/ |
開館時間*1 | 10:00 ~ 18:00(入館は閉館の30分前まで)※展覧会により異なる場合あり |
休み*2 | 1/1のみ全館休館 ※その他、イベントにより異なります |
ジャンル*3 | 西洋美術、日本美術、写真 |
入場料*4 | 展覧会により異なります |
アクセス*5 | JR渋谷駅より徒歩7分 |
収蔵品 | なし |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です |
Bunkamura ザ・ミュージアム
コメント