W'UP! ★3月18日~5月14日 土門拳の古寺巡礼 東京都写真美術館 地下1階展示室

W'UP! ★3月18日~5月14日 土門拳の古寺巡礼 東京都写真美術館 地下1階展示室
 
室生寺弥勒堂 釈迦如来坐像左半面相

2023年3月18日(土)~5月14日(日)
土門拳の古寺巡礼

 ドキュメント、人物、古美術、建築、風景、そのいずれにも忘れがたい作品を残し、日本の写真史に巨歩を記した土門拳。ライフワーク『古寺巡礼』の第一集が刊行されたのは1963年、今年で60年を迎えます。戦前から仏像行脚を続けた土門は、みずからの眼で選んだ古寺や仏像を徹底して凝視し撮影。建築の細部や仏像の手や足、口などをクローズアップで捉える独自のスタイルを貫きました。『古寺巡礼』の刊行途上、脳出血で倒れ、以後は車椅子生活になってからも不屈の精神で撮影を続行し、1975年、第五集で完結。本展はカラーの代表作と、土門を魅了した室生寺の釈迦如来坐像をはじめ、重量感のある平安初期の木彫仏を中心にモノクロームの仏像写真と、合わせて約120点を展観します。土門が対象の本質に迫った、力強く個性的な「日本の美」をご覧ください。

薬師寺三重塔全景
薬師寺三重塔全景


土門 拳 どもん・けん
 1909年、山形県酒田市生まれ。1935年、日本のグラフ・ジャーナリズムを切り拓いた「日本工房」に入って以来、脳血栓で倒れる1979年までの足かけ45年にわたり、「報道写真家」として激動の日本を記録。『文楽』『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『風貌』『古寺巡礼』など、不朽の名作を数多く残す。1939年、室生寺を訪れて以来、戦中も全国を巡り仏像を撮影。1960年、脳出血で倒れて35ミリカメラの操作が困難となり、大型カメラで『古寺巡礼』(全5集)の撮影に取り組んだ。

写真家ポートレイト

展示内容
写真作品:約120点(カラー/モノクローム)
その他関連資料、撮影機材、映像の展示を予定しています。

唐招提寺金堂 千手観音立像左脇千手詳細
唐招提寺金堂 千手観音立像左脇千手詳細
飛鳥寺金堂 釈迦如来坐像面相詳細
飛鳥寺金堂 釈迦如来坐像面相詳細
浄瑠璃寺本堂 吉祥天立像面相
浄瑠璃寺本堂 吉祥天立像面相
室生寺金堂 十二神将立像(左から巳神、未神、申神、辰神)
室生寺金堂 十二神将立像(左から巳神、未神、申神、辰神)
臼杵石仏群 古園大日如来坐像左半面相
臼杵石仏群 古園大日如来坐像左半面相

土門拳の古寺巡礼
期 間 2023年3月18日(土)〜5月14日(日)
会 場 東京都写真美術館 地下1階展示室 (恵比寿ガーデンプレイス内)
開館時間 10:00〜18:00(木・金曜日は20:00まで) ※入館は閉館時間の30分前まで
休館日 毎週月曜日(ただし、5/1は開館)
主 催 クレヴィス
共 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
協 力 公益財団法人さかた文化財団 土門拳記念館
料 金 一般 1,100(880)円、学生・65歳以上 900(720)円、中高生 700(560)円
※( )は当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引料金。各種割引の詳細は東京都写真美術館ホームページのご利用案内をご参照ください。
※小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名まで)は無料。
※各種割引の併用はできません。
※本展はオンラインによる日時指定予約を推奨いたします。
※事業は諸般の事情により変更することがございます。
※会場混雑時にはご入場をお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。

本展関連書籍
『土門拳の古寺巡礼』
 古寺を巡るきっかけとなった戦前の室生寺作品から、車椅子になっても撮りつづけた『古寺巡礼』まで、代表作を新たに編集し、写真171点と名エッセイを併催。
B5判変型/上製本/200頁  定価:2,640円(本体2,400円)クレヴィス刊

土門けん写真 室生寺弥勒堂 釈迦如来坐像左半面相

関連イベント(予定)
東京都写真美術館1Fホールにて、展覧会関連イベントを予定しています。
最新情報は東京都写真美術館ホームページまたは弊社(クレヴィス)ホームページ等で随時お知らせしていきます。イベント予定日
4月15日(土)、5月6日(土)
東京都写真美術館ホームページ https://www.topmuseum.jp
クレヴィス ホームページ https://crevis.co.jp/

住所東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
TEL03-3280-0099
WEBhttps://topmuseum.jp/
開館時間10:00 〜 18:00 ※⽊・⾦曜は20:00まで。※入館は閉館の30分前まで
休み月(祝休日は開館、翌平日休館)、年末年始および臨時休館
ジャンル写真、映像
入場料*1イベントにより異なります
アクセス*2JR恵比寿駅東口より徒歩約7分
収蔵品https://topmuseum.jp/contents/pages/collection_list.html
 *1 高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *2 表示時間はあくまでも目安です

東京都写真美術館

■コロナ感染拡大防止のための注意事項
 入場制限などを実施中。また、事業はやむを得ない事情で変更することがあります。詳細はホームページをご確認ください。→ https://topmuseum.jp/

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)