アートは希望です! 全国のギャラリー、美術館 、劇場紹介と展覧会・イベント情報など発信中。ご招待券プレゼントもご用意!
最新の情報は各ギャラリー、美術館、劇場に直接、ご確認ください。

W'UP ★2月22日~3月2日 DOUBLE ANNUAL 2025 アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum 国立新美術館(港区六本木)

W'UP ★2月22日~3月2日 DOUBLE ANNUAL 2025 アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum 国立新美術館(港区六本木)


DOUBLE ANNUAL 2025 アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum
会 期 2025年2月22日(土)~3月2日(日)
会 場 国立新美術館 3階 展示室3A(東京都港区六本木7-22-2)
開館時間 10:00~18:00(最終日17:30まで)
休館日 2月25日(火)
入場料 無料
ホームページ https://www.kyoto-art.ac.jp/doubleannual2025/

アート・プラクティショナーとは
 美術展をつくる一連のプロセスの一部を担うスタッフ。作家と深く関わり、展覧会ができるまでの活動を記録し、テクストを書き、広く世界に届けていくこと等を行います。昨年の「DOUBLE ANNUAL 2024」では、アート・メディエーター(マネジメント班/パブリシティ班)と呼ばれていた役割が、今年度から志望者の得意分野や専門分野を考慮した実務者として、「アートプラクティショナー」へとアップデートされました。

アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherumによせて
 本展「DOUBLE ANNUAL2025 アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum」は、京都芸術大学と東北芸術工科大学の学内選抜展です。両校の学部生と院生を対象に、国立新美術館で展開したい作品プランを募集し、今年度は89組の応募者のなかから、ディレクターによる審査を経て11組が選ばれました。
 現役のキュレーター(京都芸術大学:堤拓也、東北芸術工科大学:慶野結香)から助言を受けながら作品を発展させ、アートプラクティショナー(展覧会全体をつくるために関わる人々)とも協働し、「アートになにができるのか」と問いかけながら展覧会をつくりあげる、実践的な芸術教育プログラムの成果をご覧いただけます。
 今回の方向性を示すテーマおよび展覧会タイトルとして、「アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum」を設定しました。 ラテン語で有機的な「輪」や「環」を示す「アニュラス」と、公園にある浅い水遊び場である「じゃぶじゃぶ池」、そして混合物、寄せ集め、まぜこぜなどを意味する「omnium-gatherum(オムニウム・ギャザラム)」は、無限の可能性にひらかれた円環状の公共空間に、様々な表現や考え方を持っている人々が集い、混ざり合いながら戯れるイメージをもって名づけられました。
 山形と京都という二つの異なる地点から、広い意味での「アート」によって、いかに現代の世界や社会を見つめ、応えることができるのか。 それを両校の中間地点である東京・国立新美術館において、どのように伝えることが可能なのか。分断の行方は見通せず、戦禍はひろがり続け、価値観の対立は人々の連帯を困難にしています。また、ポストパンデミック時代という言葉もすでに後退し、社会は新しいフェーズへと移行しつつあります。このグローバルな状況を踏まえつつも個人的な視座から導き出された作品は日常を取り巻く事象に起点を置きながら、それぞれの捉える現実と熱心に向き合い、発信しようとしています。
 約一年に及ぶ本プロジェクトが、これからプロのアーティストをはじめ何らかの表現活動を継続していく参加学生たちにとって、いつでも立ち戻ることのできる実験場となり、ここで出会ったものごとが、尽きない創造の水源となることを願っています。
 DOUBLE ANNUAL 2025
 ディレクター 堤拓也、慶野結香
 監修 片岡真実

DOUBLE ANNUAL とは
 「DOUBLE ANNUAL」は京都芸術大学ならびに東北芸術工科大学の全学部生と院生を対象とした学生選抜展です。京都芸術大学は2017年度より、学生選抜展に第一線で活躍するキュレーターを招聘し、キュレーターの提示したテーマに応答する形で、キュレーターから制作指導を受けながら展覧会をつくり上げる実践的な芸術教育プログラムに挑戦してきました。2022年度より姉妹校である東北芸術工科大学からも学生選抜を行うプロジェクトへと発展させ、京都と山形という二つの異なる地点から、芸術教育のあり方を問い直し「アートになにができるのか」問いかけています。
 そして「DOUBLE ANNUAL」の大きな特徴の一つは、国立新美術館での展覧会前に両大学それぞれでプレビュー展(中間発表)の機会を約2か月前に設けていること。国立新美術館での展示の前段階で、キュレーターから作品や展示方法について直接指導を受け対話することで、作家がさらに改良や改善を重ねることができ、芸術教育としても非常に教育的効果の高い展覧会の構成となっています。

出展作家
張子宜(京都芸術大学)
Dbl.RT FW(黄安琪、曾旭鵬/京都芸術大学)
菱木晴大(京都芸術大学)
Itsushi Group(田英凡、流夢、ウィハンコ・ニコラス・ポール/京都芸術大学)
小坂美鈴(京都芸術大学)
ヴィオラ・ニコラス(京都芸術大学)
栗原巳侑(東北芸術工科大学)
Modern Angels(榮村莉玖、荒井佳能、早坂至温/東北芸術工科大学)
篠優輝(東北芸術工科大学)
鈴木藤成(東北芸術工科大学)
Yatsude Jun(東北芸術工科大学)

アート・プラクティショナー
鬼頭由衣(京都芸術大学)
永山可奈子(京都芸術大学)
松本妃加(東北芸術工科大学)
横田絢女(東北芸術工科大学)
佐藤弘花(東北芸術工科大学)
佐藤彩衣(東北芸術工科大学)

主 催 京都芸術大学(Kyoto University of the Arts)
協 力 東北芸術工科大学(Tohoku University of Art & Design)
協 賛 株式会社きんでん、セコム株式会社、株式会社竹中工務店、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、株式会社毎日映像音響システム
ディレクター 堤拓也(京都芸術大学担当)、慶野結香(東北芸術工科大学担当)

住所東京都港区六本木7-22-2
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEBhttps://readyfor.jp/projects/nact_2024
開館時間*110:00 ~ 18:00 ※入場は閉館の30分前まで。金・土曜日は20:00まで
休み*2火(祝日、又は振替休日に当たる場合は開館、翌平日休館)
ジャンル*3 
入場料*4観覧料は展覧会により異なります
アクセス*5千代田線乃木坂駅6出口直結、日比谷線六本木駅4a出口より徒歩約5分、大江戸線六本木駅7出口より徒歩約4分
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です

国立新美術館(港区六本木)

W'UP!★3月19日~6月30日 リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s~1970s 国立新美術館 企画展示室1E / 2E(港区六本木)

■コロナ感染拡大防止のための注意事項
 こちらをご覧ください。https://www.nact.jp/release/20201104.html

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)