W'UP★5月15日~5月25日 DESIGN MUSEUM JAPAN 展 2025~集めてつなごう 日本のデザイン~ 国立新美術館(港区六本木)

DESIGN MUSEUM JAPAN 展 2025~集めてつなごう 日本のデザイン~
会 期 2025年5月15日(木)~5月25日(日)
会 場 国立新美術館 3階 展示室3B(東京都港区六本木7-22-2)
開館時間 10:00~18:00(金曜日は20:00まで)
※入場は閉館の30分前まで
※5月15日(木)は15:00開場となります。
休館日 5月20日(火)
入場料 無料
ホームページ https://designmuseum.jp/
お問合せ ハローダイヤル 050-5541-8600
主 催 NHKプロモーション、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
共 催 NHKエデュケーショナル
協 力 一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM
- 菊地 敦己 栃木(栃木県)リサーチの様子・ほうろう
- 宮永 愛子 京都(京都府)リサーチの様子・ヒラギノ明朝体の原字
- 塚本 由晴 天理(奈良県)リサーチの様子・復元氷室
- 五十嵐 久枝 大阪(大阪府)リサーチの様子・魔法瓶
- 菱川 勢一 米子(鳥取県)リサーチの様子・大漁旗
- 深澤 直人 大田(島根県)リサーチの様子・石州瓦
- 宮前 義之 高知(高知県)リサーチの様子・街路市の店
- 佐藤 卓 宮崎(宮崎県)リサーチの様子・宮崎の繁華街「ニシタチ」の入り口
縄文時代から1万年以上にわたり育まれてきた日本の生活文化には、世界がまだ気づいていない豊かなデザインの物語があります。本展では、8人のクリエーターが各地でリサーチした「デザインの宝物」を紹介し、日本全体をひとつの大きな「デザインミュージアム」として捉える試みです。日々の暮らしに息づくデザインの魅力を再発見する展覧会です。
2024年度、8人のクリエーターと各地で探した〈デザインの宝物〉
菊地 敦己 (グラフィックデザイナー)
「ほうろうの生活用品」 〈デザイナーなし〉の温かいデザイン (栃木/栃木県)
宮永 愛子 (現代美術作家)
「ヒラギノフォント」 明朝体と京都の新しく古い関係 (京都/京都府)
塚本 由晴 (建築家)
「氷室」 氷をめぐるランドスケープ (天理/奈良県)
五十嵐 久枝 (インテリアデザイナー)
「魔法瓶」 ガラス職人たちの情熱が生んだ〈特産品〉 (大阪/大阪府)
菱川 勢一 (映像工芸作家)
「大漁旗」 漁師たちを鼓舞する魂のデザイン (米子/鳥取県)
深澤 直人 (プロダクトデザイナー)
「石州瓦」 瓦が生み出す町の〈雰囲気〉 (大田/島根県)
宮前 義之 (デザイナー)
「街路市」 市 300 年続くコミュニケーションのデザイン (高知/高知県)
佐藤 卓 (グラフィックデザイナー) 「スナック」 〈間〉をつなぐ本能のデザイン (宮崎/宮崎県)
見どころ
2024年度にリサーチした8つの「デザインの宝物」を中心に構成されています。例えば、栃木県の「ほうろうの生活用品」や京都府の「ヒラギノフォント」、島根県の「石州瓦」など、各地の生活文化に根ざしたデザインが展示されます。クリエーターたちの視点を通じて、日本のデザインの多様性と深みを感じることができます。
展覧会の構成
NHKの番組「DESIGN MUSEUM JAPAN」を展示として再構成したものです。展示監修は野見山桜氏、会場デザインは田根剛氏、グラフィックデザインは岡本健氏が担当しています。
クリエーター紹介
菊地敦己(グラフィックデザイナー)
1974年東京生まれ。美術や工芸、建築、ファッションなどの分野でVI計画やサイン計画を手掛けています。
宮永愛子(現代美術作家)
1974年京都生まれ。気配の痕跡を用いて時間を視覚化する作品で知られています。
塚本由晴(建築家)
1965年神奈川生まれ。東京科学大学教授で、建築意匠や設計を専門としています。
五十嵐久枝(インテリアデザイナー)
東京生まれ。商業施設から保育園までの空間デザインを手掛けています。
菱川勢一(映像工芸作家)
1969年東京生まれ。音楽と映像を融合したメディアアートを展開しています。
深澤直人(プロダクトデザイナー)
1956年山梨生まれ。生活者の視点に立ったデザインで世界的に知られています。
宮前義之(デザイナー)
1976年東京生まれ。ISSEY MIYAKEのデザイナーを務めた経歴があります。
佐藤卓(グラフィックデザイナー)
1955年東京生まれ。商品デザインから美術館のシンボルマークまで幅広く手掛けています。
コメント