W'UP★4月19日~7月6日 つながる民藝 縁(えん)ぐるり ー山本爲三郎コレクションより アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)

つながる民藝 縁(えん)ぐるり ー山本爲三郎コレクションより
The Circle of Mingei: A Chain of Relationships from Tamesaburo Yamamoto Collection
会 期 2025年4月19日(土)~7月6日(日) ※会期中、一部展示替あり
会 場 アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3)
開館時間 10:00~17:00(最終入館 16:30)
休館日 会期中の月曜日
入館料 一般 1,100円 (1,000円) 高大生 500円 (400円) 中学生以下無料 障がい者手帳・ミライロID をお持ちの方 300円
※( )内は 20 名以上の団体の場合
※価格は全て税込表示です
ホームページ https://www.asahigroup-oyamazaki.com/exhibition/mingei-gururi
お問合せ 075-957-3123(総合案内)
- 芹沢銈介《琉装の女》1940年代 当館蔵
- 富本憲吉《白磁染付蝋抜ホップ文鉢》当館蔵
- 河井寬次郎《スリップウェア線文鉢》1931年 当館蔵
- 濱田庄司《白釉胴紐注瓶》1960年頃 当館蔵
- エセル・メーレ《上着》1920年代 当館蔵
1920年代に思想家の柳宗悦(1889-1961)らを中心にはじまった民藝運動は、地域や国境、職業や世代を越えた人々の多様な繋がりを生みだしました。そのなかのひとり、朝日麦酒(現アサヒグループホールディングス)株式会社の初代社長をつとめた山本爲三郎(1893-1966)は、民藝運動を草創期から支えた人物として知られます。山本のもとに集まった品々は現在、山本爲三郎コレクションとして当館に所蔵され、「民藝」という言葉の誕生から100年を迎えた今なお、褪せることのない魅力を放っています。
本展は、この山本コレクションから9人の作家(濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、芹沢銈介、棟方志功、河井寬次郎、黒田辰秋、青田五良、エセル・メーレ)に焦点を当てるものです。濱田とリーチ、リーチと富本、富本と芹沢、……メーレと濱田、という連続的なペアを作り、各々の作品とエピソードから、彼らの関係を一つの円環のように浮かび上がらせます。いわゆるグループ展とも2人展とも異なる試みが明らかにする、9人それぞれの関係性や意外な共通点、さらにはこの円環に派生する人々のつながりをご覧ください。
- 美しい新緑に包まれる美術館本館
- クロード・モネの描いた《アイリス》と《睡蓮》連作 ※展示されるモネの作品は、展覧会ごとに異なります
アサヒグループ大山崎山荘美術館とは
関西の実業家であった加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけて建てた「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復のうえ、安藤忠雄氏設計の新館「地中の宝石箱」などを加えて、アサヒビール大山崎山荘美術館として平成8年(1996年)4月に開館しました。令和5年(2023年)7月には館名をアサヒグループ大山崎山荘美術館に変更し、現在に至ります。
当館では、築100年以上の建築物や美しい庭園が大山崎の景観と一体となった、特別な空間での作品鑑賞を大切にしています。朝日麦酒株式会社の初代社長・山本爲三郎が支援した民藝運動にまつわる作品や、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。
美術館本館2階の喫茶室では、現在開催中の企画展「つながる民藝 縁ぐるり ー山本爲三郎コレクションより」にちなんだ、リーガロイヤルホテル京都特製のオリジナルスイーツをご用意しております。テラス席からは雄大な眺望をお楽しみいただけますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
- 庭園には茶室やレストハウス(旧車庫)など、登録有形文化財の建物が点在しています (写真は茶室「橡の木茶屋」)
- 喫茶室テラス
ギャラリートーク ※事前申し込み不要
日程 2025年 6月21日(土)、28日(土) 各日 11:00-11:30/14:00-14:30
学芸員が本展覧会の見どころを解説いたします。
会場 当館展示室
参加費 無料(入館料別)
主 催 アサヒグループ大山崎山荘美術館
後 援 京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、産経新聞社京都総局、NHK 京都放送局、エフエム京都
無料ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館ご招待券を3名様(各2枚)にプレゼントいたします。
ご希望の方は、申込ワード「民藝という言葉の誕生から100年を迎えた今」を記載のうえ、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)でご応募ください。
先着順です。チケット発送にて発表にかえさせていただきます。(※初めてご応募の方、お近くにお住まいの方を優先させていただきます。応募多数の場合は抽選とさせていただきます)また本サイトへのご感想・ご要望なども書き添えていただけたら幸いです。
コメント