W'UP! ★12月24日~2025年1月26日 企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」/「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」 横浜市歴史博物館(横浜市都筑区)

W'UP!  ★12月24日~2025年1月26日 企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」/「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」 横浜市歴史博物館(横浜市都筑区)

企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」
会 場 横浜市歴史博物館 企画展示室(横浜市都筑区中川中央1-18-1)
開催日 2024年12月24日(火)~2025年1月26日(日)
開館時間 9:00~17:00(券売は16:30まで)
休館日 月曜日(ただし1月13日は開館)、12月28日(土)~1月4日(土)、1月14日(火)
観覧料 一般 600円(企画展・常設展共通)、大学生400円(企画展・常設展共通)、小・中・高学生および横浜市内在住65歳以上無料(常設展は有料)
ホームページ https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
主 催 (公財)横浜市ふるさと歴史財団
共 催 横浜市教育委員会

 本展では、区制30周年を迎えた青葉・都筑区域に明治期に誕生した近代の村々の暮らしの変化について、絵図や古文書をもとにご紹介します。
 青葉区・都筑区は、令和6(2024)年に区制30周年を迎えました。明治22(1889)年、両区域には中川村・都田村・新田村・山内村・田奈村・中里村の6つの村が誕生しました。この村々では近代の様々な制度が取りいれられ、殖産興業のため明治期には養蚕を、大正期以降は野菜や果物の栽培に力を入れていきました。中川村のタケノコや都田村のイチゴや桃は横浜や東京に出荷されて評判となり、山内村では大手ビールメーカー向けにビール麦が栽培されていました。
 昭和14(1939)年に、両区域を含む1町6村は横浜市に編入されて港北区が誕生し、近代の村々は行政単位としての役目を終えますが、現在でも村名は駅や学校、地区センターや町内会などの名前に引き継がれています。本展はこれらの村々の暮らしの変化をご紹介します。

企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」関連イベント
展示解説 ※申込不要
担当者が展覧会の見どころを解説します。開始時間10分前に各会場へお集まりください。
開催日 1/19(日)、1/26(日)
時間 1/19(日)11:00~(30分程度)、1/26(日)11:00~、14:00~(30分程度)
参加費 無料(ただし企画展入場券が必要です)

縄文土器

同時開催
令和6年度 かながわの遺跡展「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」
 今からおよそ5,500~4,500年前の縄文時代中期は、縄文時代の中でも、もっとも繁栄した時代と言われています。神奈川県内では中央の広場を囲んで住居が環状に配置される集落〈ムラ〉がつくられ、力強い造形の土器、土偶やユーモラスな形の土製品、県外からもたらされたヒスイや黒曜石などで作られた石器や石製品が大量に出土し、当時の社会や生活をダイナミックに語ってくれます。
本展では、かながわの縄文時代中期を代表する選りすぐりの出土品を一堂に展示し、自然豊かなかながわの地で見られた縄文ムラ繁栄の背景に迫ります。
 主催  神奈川県教育委員会、(公財)横浜市ふるさと歴史財団、秦野市教育委員会
 後援  朝日新聞横浜総局、毎日新聞社横浜支局、読売新聞東京本社横浜支局、産経新聞社横浜総局、神奈川新聞社、東京新聞横浜支局、日本経済新聞社横浜支局、共同通信社横浜支局、時事通信社横浜総局、NHK横浜放送局、tvk、ラジオ日本、FMヨコハマ、J:COM
 会期 【横浜会場】2024年12月24日(火)~2025年1月26日(日)、【秦野会場】2025年2月4日(火)~3月2日(日)

関連イベント
令和6年度 かながわの遺跡展「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」関連イベント
展示解説 ※申込不要
担当者が展覧会の見どころを解説します。開始時間10分前に各会場へお集まりください。
時間:各日11:00~、14:00~(30分程度)
参加費:無料(横浜会場では企画展入場券が必要です)
開催日:【横浜会場】1/13(月祝)、1/19(日)、1/26(日)
    【秦野会場】2/8(土)、2/16(日)

講演会 ※事前申込(応募者多数の場合、抽選)
第一線の縄文時代研究者による講演を行います。
①講師:高橋龍三郎氏(早稲田大学名誉教授・山梨県立考古博物館館長)
1/11(土)14:00~16:00
会場:横浜市歴史博物館 講堂
申込期間:11/7(木)~12/9(月)
②講師:谷口康浩氏(國學院大学教授)
1/25(土)14:00~16:00
会場:横浜市歴史博物館 講堂
申込期間:11/21(木)~12/23(月)
③講師:井出浩正氏(東京国立博物館調査研究課考古室長)
2/22(土)14:00~16:00
会場:秦野市立堀川公民館 多目的ホール
申込期間:12/20(金)~1/23(木)

※各イベントの詳細および申込方法は、神奈川県埋蔵文化財センターホームページでご確認ください。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/cnt/f6656/index.html

横浜市歴史博物館(横浜市都筑区)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)