アートは希望です! 全国のギャラリー、美術館 、劇場紹介と展覧会・イベント情報など発信中。ご招待券プレゼントもご用意!
最新の情報は各ギャラリー、美術館、劇場に直接、ご確認ください。

W'UP★4月26日~7月6日 企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」 川崎市岡本太郎美術館(川崎市多摩区)

W'UP★4月26日~7月6日 企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」 川崎市岡本太郎美術館(川崎市多摩区)

企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」
会 期 2025年4月26日(土)~7月6日(日)
会 場 川崎市岡本太郎美術館 企画展示室(川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内)
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(4月28日、5月5日を除く)、5月7日(水)、5月8日(木)
入場料 一般900(720)円、高・大学生・65歳以上700(560)円、中学生以下は無料
※()内は20名以上の団体料金
ホームページ https://www.taromuseum.jp
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館 TEL 044-900-9898
※会期中展示替えがあります。
前期 4月26日(土)~6月1日(日) 後期 6月3日(火)~7月6日(日)
主 催 川崎市岡本太郎美術館
協 力 日本工業大学 杉森研究室、島田安彦コレクション

みどころ
 岡本太郎が「太陽の塔」の模型を作る様子や、実際の建設の過程など、当館が所蔵する記録写真をこれまであまりご紹介できなかったものも含め多数展示します。
 世界各国の仮面や神像などの民族資料を展示し、岡本太郎がテーマ展示の地下空間で表現しようとした「人間の原点」に迫ります。
 1970年当時の地下展示空間から「太陽の塔」、そして大屋根までの展示を、当時の順路をたどる再現映像で甦らせます。

展示構成
第1章 民族学との出会い ―パリ時代の岡本太郎
第2章 人間の原点を求めて ―取材旅行と執筆活動
第3章 万国博前夜 ―「明日の神話」と「太陽の塔」
第4章 「太陽の塔」と地下展示
第5章 万国博が残したもの

主な出品作品
岡本太郎作品:油彩、彫刻、ドローイング、岡本太郎撮影写真 他 約130点
「太陽の塔」制作・建設過程記録などの写真資料、万国博関連資料など
民族資料(昭和女子大学光葉博物館および武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室所蔵)約40点
「甦るVR太陽の塔」映像(2D)(日本工業大学 太陽の塔プロジェクトチーム+杉森研究室制作)

関連イベント
太陽の塔・ふしぎ発見!スタンプラリー
配付期間 4月26日(土)~7月6日(日)
会場   企画展示室
料金   無料(要観覧料)
対象   どなたでも

1970年万博 関連映像上映
上映日 5月17日(土)、18日(日)、31日(土)、6月14日(土)、15日(日)、29日(日)
上映プログラム
11:00~ 岡本旧蔵プライベートフィルム
13:30~ 公式長編記録映画 日本万国博(174分)
会場 ガイダンスホール
料金 無料
申込 不要(当日先着順、座席数50席)

担当学芸員によるギャラリートーク
日時 6月1日(日)・28日(土) 14:00~
会場 企画展示室
料金 無料(要観覧料)
申込 不要。開始5分前に企画展示室にお集りください。

同時開催
常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」
会 期 2025年4月17日(木)~7月13日(日)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)