W'UP! ★10月8日~12月8日 企画展示「歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ―」 国立歴史民俗博物館 (千葉県佐倉市)
企画展示「歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ―」
会 場 国立歴史民俗博物館 企画展示室 A・B(千葉県佐倉市城内町117)
開催日 2024年10月8日(火)~12月8日(日)※会期中、一部展示替えを行います。
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)※開館日·開館時間を変更する場合があります。
休館日 月曜日(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)
入場料 一般1000円(800円)/大学生500円(400円)
※()は20名以上の団体料金です。
※総合展示も合わせてご覧になれます。
※高校生以下は入館無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。
(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館が無料です。
※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。
※植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。
公式サイト https://www.rekihaku.ac.jp
お問い合わせ ハローダイヤル 050-5541-8600
「歴史的快挙」、「前代未聞」…私たちは、過去との比較を通して現在を理解します。過去という存在は、私たちが現在を生き未来へ進むための指標となっています。
記録類や生活道具、語り継がれた記憶など、過去から伝えられたモノは、多くのことを私たちに伝えてくれます。これらを伝えようとした人びとの営みに注目すると、ありふれた過去の中から歴史的な意義を見出し、未来の人びとに継承する意思があることに気づきます。私たちも、現代に起きた大災害や「コロナ禍」という過去を記録し、未来へ伝えようとしています。情報技術(デジタルデータ)の活用はその営みを加速化させ、過去の伝え方も大きく変わろうとしています。
未来の人びとに向けて、私たちはどのような現在を伝えるのでしょうか。本展示では、歴史を伝えるさまざまな営みを紹介し、未来を見通す手がかりを考えていきます。私たちがこれから100年後、2124年に伝えたいものは、はたして何なのかを、この展示から考えてもらえると幸いです。
本展のみどころ
国宝「宋版史記(黄善夫刊本)」や重要文化財「洛中洛外図屏風」(歴博甲本=前期展示)(歴博乙本=後期展示)(国立歴史民俗博物館蔵)をはじめ、各地に伝わる重要資料を多数展示。
古代の歴史書編纂から2020年以降の新型コロナ関連記録まで、人びとが過去を歴史と捉える営みを考える。
国立歴史民俗博物館はどのような社会状況のなかで設立されたのか、戦後以降の関連記録から探る。
地域社会と歴史研究者との対話を通して様々な歴史が再発見される経緯を、そこで見いだされた茨城県常陸太田市の正宗寺・文殊院の実物資料などから紹介する。
最新技術を活用した歴史資料のデジタル化事情を知り、歴史を伝える新たな取り組みを体験できる。
歴博講演会
第455回「過去と向き合う人びと-明治期の歴史調査と保存運動-」
2024年10月12日(土)13:00~15:00 本館講堂
講師 天野 真志
第456回「歴史の未来を見据える-情報技術・AI と歴史学-」
2024年11月9日(土)13:00~15:00 本館講堂
講師 後藤 真
関連する催し物についての詳細は、国立歴史民俗博物館公式サイトをご覧ください。
住所 | 千葉県佐倉市城内町117 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | https://www.rekihaku.ac.jp |
開館時間 | 3月 ~ 9月 9:30 ~ 17:00、10月 ~ 2月 9:30 ~ 16:30(入館・入苑は閉館の30分前まで) |
休み*1 | 月曜日(休日は開館、翌日休館)、年末年始(12月27日〜1月4日)※最新情報はホームページにてご確認ください。 |
ジャンル*2 | 歴史・考古・民俗関連 |
入場料*3 | 一般 600円、大学生 250円、高校生以下無料 ※企画展示の料金はその都度別に定める |
アクセス*4 | 京成佐倉駅より徒歩約15分、またはバス約5分、またはJR総武本線佐倉駅からバス約15分 |
収蔵品 | データベースれきはく https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/database/ |
*1 このほかに臨時休館あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です |
国立歴史民俗博物館
W'UP!★8月7日~9月8日 「伝統の朝顔」(2024年度) 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑(千葉県佐倉市)
コメント