アートは希望です! 全国のギャラリー、美術館 、劇場紹介と展覧会・イベント情報など発信中。ご招待券プレゼントもご用意!
最新の情報は各ギャラリー、美術館、劇場に直接、ご確認ください。

W'UP ★6月24日~7月27日 平山匠 個展「Voice Coil Soul」 CREATIVE HUB UENO “es”(台東区上野)

W'UP ★6月24日~7月27日 平山匠 個展「Voice Coil Soul」 CREATIVE HUB UENO “es”(台東区上野)

平山匠 個展「Voice Coil Soul」
会 期 2025年6月24日(火)~7月27日(日)
会 場 CREATIVE HUB UENO “es”(東京都台東区上野7-1-1)
開館時間 11:00~19:00(最終入場18:45)
休館日 月曜定休(祝日の場合は翌日に振替)
入場料 無料
ホームページ https://ueno-es.jp/

過去の彫刻作品
©平山匠「ハニラ」2024年
過去の彫刻作品「ハニラ」2024年
©平山匠「ハニラ」2024年

ステートメント
 支えている人や物。それらは何に支えられているのか。静かなシグナルに耳を傾けて、ワタシは大声で叫ぶ。地面の破れ目に鳴り響く。反すうして欲しいそれぞれの足の裏。
 平山匠

 平山にとって粘土を使った制作は、人と人とのコミュニケーションの手段であり、自分自身と向き合う時間でもあります。そうしたやり取りの中で感じる発見や違和感を独自の思想に落とし込み、「生きる上で必要な美術とは何か」を考え続けています。本展では、粘土の視点に立つこと、粘土に自らの意思を伝えるための新たな手段による挑戦が展開されます。

推薦者のコメント
 平山匠は粘土を伝統的な塑造技法から開放し、素材というよりはむしろ言語などでは伝わりづらい多様な背景を持つ人達とのコミュニケーションツールのように扱っている。そもそも土というメディアは人類の歴史と共にある、と考えれば腑に落ちる。今回の新たな試みに期待している。
 東京藝術大学美術学部芸術学科美術教育研究室教授 渡邉 五大

農作業中のアーティスト

平山匠(ひらやま たくみ)作家プロフィール
 1994年生まれ、彫刻家。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程芸術学専攻修了。陶や粘土を用い、他者との関係性を主題に国内外で作品を発表している。
主な展示歴
2022年「越後妻有 大地の芸術祭 2022」/ナカゴグリーンパーク
2023年「BankART Under 35」/BankART Station
「Eye-Cloud-I」個展/Pacifica Collectives
2024年「SAPPORO PARALLEL MUSEUM」/札幌駅前通地下歩行空間
「キャラクター・マトリクス」/BUG
「六本木アートナイト2024」/六本木ヒルズ
「カレらが力んだハニ山で」個展/島根県隠岐郡西ノ島町
2025年「ここがいい」個展/東葛西1-11-6A倉庫
過去の作品
「モンスター大戦記ハカイオウ」2020年 / 粘土、兄の絵、兄との会話
「ハニラ」2024年 / 鉄、しゅろ縄

今後の展覧会予定

ナタリー・ツゥー 個展「巣を抱く灰 ー ⾳、熱に裂け 灰に満ちた⼦宮の喉を、涙が沸いていく」
会 期 2025年8⽉5⽇(⽕)〜 9⽉14⽇(⽇)※8/12〜8/18は夏季休業
 本作は、⾝体が緊張にどのように応答するのかというプロセスを辿り、痛みを⾳へと変換する没⼊型インスタレーションです。塩、熱、そして反応する電⼦機器いった素材によって、不安定な⾳環境が⽴ち上がります。そこに現れる⾳の周波は、⾳楽ではなく、⽣き延びるための信号̶̶ノイズ、脈動、震えとして現れます。鑑賞者は、⾳が⾔葉に代わり、記憶が空間の表⾯にとどまるような、緊張感に満ちた場に⾜を踏み⼊れます。そこでは、たとえ姿が⾒えなくても、⾝体の存在が強く感じられるのです。
NATALIE TSYU  ナタリー・ツゥー
 ナタリーの作品は、⾝体、電気、⾳が絡み合い、変容するかたちの中で合成として⽴ち現れる。動くオブジェクトは空間の楽器となり、不在によって形づくられ、存在によって起動される。共鳴は動き、距離、触れ合いとともに漂う。⾳は固定された構成から逃れ、緊張、変調、変容の場となる。あらゆる関わりが空間を変化させ、変動する⾳の⽣態系を形づくる。彼⼥の活動では、⾳は視覚的な形をとり、視覚芸術とサウンド・アートの境界線で、⾒えないものを聞き、聞こえないものを⾒ることへと導く。

Natalie Tsyu作品
©Natalie Tsyu

リリー・ナイト 個展「Death is Death」
会 期 2025年9⽉23⽇(⽕)〜10⽉26⽇(⽇)
 ⽣物は存在した時点から、⽣分解と燃焼のなかで消滅に向かい、そのプロ セスは時間のように不可逆的である。屍体は死そのものではなく、⽣の循環を可能にする回路をつくり、⽣の循環ができるところには絶対的な死は 存在しないとも⾔える。しかし死の循環というものもある。⽣だと⾒せか けた死もある。
LILY NIGH リリー・ナイト
 1988年中国⿊⿓江省ハルビン市⽣まれ、⽇本とイギリスで留学と仕事を経て、現在東京を拠点に制作活動している。映像・写真・ドローイングを始め、ミクスト・メディウムの制作により、越境的に存在することの可能性、⼤きな物語に無視されがちで、単⼀な解釈に回収されがちな差異の価値と⾃律性を制作によって確かめている。

リリー・ナイト作品
©リリー・ナイト

CREATIVE HUB UENO “es”とは
 東京藝大とJR東日本の包括連携協定の第一弾として、上野駅の交番跡地をリノベーションし誕生したギャラリーです。
東京藝大の学生・卒業生の若手アーティストの作品を展示し、時代を映し出す芸術作品に触れ合う機会をつくります。また、上野駅全体を美術館に見立て、駅構内に点在するアート作品等をご案内し、多様な文化交流の場を創出していきます。
ギャラリー名の“es”(エス)とは、心理学用語で「無意識の領域」を指し、多様な欲望やエネルギーを内在し、小さくとも無限の表現領域を体現できるスペースを目指して命名しました。

会場風景

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)