W'UP!★10月14日~11月12日 PARCOでSASAO展「絵がある。カフェがある。」 渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」(渋谷区宇田川町)

W'UP!★10月14日~11月12日 PARCOでSASAO展「絵がある。カフェがある。」 渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」(渋谷区宇田川町)


2023年10月14日(土)~11月12日(日)
PARCOでSASAO展「絵がある。カフェがある。」

 “赤の画家”と呼ばれる笹尾光彦さんの展覧会を、渋谷PARCO8Fの「ほぼ日曜日」でひらきます。代表シリーズ「Red Sofa」や、「A Book and Flowers」、毎回大人気の「Mini Frame」など描きおろしの新作100点以上を展示。作品のほぼすべては購入も可能です。
 「絵がある。カフェがある。」という副題のとおり、タルトの名店「キル フェ ボン」とコラボレーションしたカフェも会場内にオープン! 居心地のよい空間で笹尾さんの絵をゆっくり味わってください。

ご自身の部屋が題材となった作品。真っ赤なソファを主役に、笹尾さんの好きなものがあつまった代表的なシリーズです。

会 期 2023年10月14日(土)〜11月12日(日)
時 間 11:00~20:00 
入場無料
会 場 渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」(渋谷区宇田川町15-1)
展覧会ページ https://www.1101.com/hobonichiyobi/exhibition/5914

笹尾光彦さんについて
 笹尾光彦(ささお みつひこ)さんは、ゆたかな色彩の室内画で知られるアーティストです。画家になったのは56歳のときという異色の経歴をお持ちでもあり、デビューから毎年、「Bunkamura Gallery」で秋に個展を開いています。弊社の代表、糸井重里はその展覧会をはじめて訪れたときの印象を、「手入れのいい花屋の店頭みたいにも思えるはなやかな会場」と言い表しました。笹尾さんとほぼ日は、「ほぼ日手帳」のカバーや「ホワイトボードカレンダー」の月の数字、「ほぼ日の水沢ダウン」の裏地など、幅広い商品のデザインや展示イベントでご一緒してきました。本展の会場である「ほぼ日曜日」のロゴを手がけたのも笹尾さんです。

会場にならぶ作品シリーズをいくつかご紹介します。

『Red Sofa』ご自身の部屋が題材となった作品。
『Red Sofa』ご自身の部屋が題材となった作品。真っ赤なソファを主役に、笹尾さんの好きなものがあつまった代表的なシリーズです。
『My favorite Table』 バラの垣根が目に鮮やかな作品。テーブルに並んだ「My favorite」なものも、絵によってすこしずつ違います。
『My favorite Table』 バラの垣根が目に鮮やかな作品。テーブルに並んだ「My favorite」なものも、絵によってすこしずつ違います。
『A Book and Flowers』 :“A Book”は笹尾さんがこよなく愛するマティスの画集のこと。本と花のある風景が描かれています。
『A Book and Flowers』 :“A Book”は笹尾さんがこよなく愛するマティスの画集のこと。本と花のある風景が描かれています。

※展示作品は、すべて先着順に販売します。混雑が予想される初日は、整理券でのご案内となる可能性があります。「MiniFrame」以外の作品は会期中は展示をつづけ、会期終了後にお届けします。価格などの詳細は会場でご確認ください。

「キル フェ ボン」とのコラボカフェが会場内にオープン!
 タルトの名店「キル フェ ボン」がやってきたようなカフェスペースがほぼ日曜日の一角にオープンします。焼き菓子やおすすめの紅茶、週末にはとくべつなベリータルトを販売。会場内でお召し上がりいただけます。作品鑑賞といっしょに、うれしいカフェタイムをお過ごしください。

「Bunkamura Gallery 8/」での展覧会と、同時スタートです。
 2023年はBunkamuraが休館中のため(オーチャードホールを除く)、毎秋恒例の「笹尾光彦展」は渋谷ヒカリエ8階の「Bunkamura Gallery 8/」に場所をうつして開催されます。「The Shelf」や「パリの花屋さん」シリーズなどの作品が雰囲気もあらたに展示される予定です。
 第26回笹尾光彦展「花のある風景」
 2023年10月14日(土)~10月29日(日)
 入場無料、会期中無休
作品画像

12名の人物が笹尾さんを語る書籍『赤の謎』、展覧会と同時刊行。
 ふたつの笹尾光彦展の開催にあわせ、1冊の書籍が刊行されます。笹尾光彦さんのことを12名の方々にインタビューし、本にまとめたのは「ほぼ日」の奥野武範です。展覧会を鑑賞したあとに読むと、作品の見え方が変わってくるかもしれません。

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)