W'UP★5月29日~6月8日 写真展×フォトブックフェア「V photo fair」 Creative space Akademeia 21 Harajuku(渋谷区神宮前)

写真展×フォトブックフェア「V photo fair」
会 期 2025年5月29日(木)~6月8日(日)
会 場 Creative Space Akademeia 21 Harajuku(東京都渋谷区神宮前5丁目27番7号 アルボーレ神宮前1F/2F)
開館時間 11:00~19:00
休館日 6月3日(火)、6月6日(金)
入場料 無料
ホームページ https://creativespace.akademeia21.ac.jp/exhibitions/2025/05/000089.php
本イベントは、東京ビジュアルアーツ・アカデミー 写真学科が主催する、写真を中心としたイベントです。初めての開催となる今回は、写真展「Photography Exhibition」と、20数組の出版社や作家が集結する、写真集を中心としたブックフェア「V Photobook Fair」の2部構成で展開されます。
来場者が、写真の芸術的価値を知り、視覚表現の奥行きを体感する機会となることを目指しています。特に写真を学ぶ学生や、フォトグラファーを目指す若者に向けて、写真というものを学ぶための基盤となる知識や経験を提供します。
写真展「Photography Exhibition」では、プロフェッショナルと次世代の感性が交差する空間を創出します。本校で講師を務める写真作家·鵜川真由子による作品展示と、写真学科の在校生·卒業生の作品を展示します。
鵜川真由子 作品展示 『組曲』
本学園の卒業生であり、東京ビジュアルアーツ・アカデミーで講師を務める写真作家·鵜川真由子による写真作品『組曲』を展示します。本展では、浜辺の漂着物を肖像写真のようにとらえたシリーズ「Portraits」と、空と海、そしてその間にある人の営みを通して、寄せては返す自然の循環性を描いた「海辺のカノン」を同じ空間にて展示します。異なる視点から海辺に向き合ったふたつの作品をひとつに編みあげ、「組曲」として構成した写真展です。
在校生・卒業生による選抜作品
東京ビジュアルアーツ·アカデミー写真学科の在校生・卒業生による作品を展示します。

櫻井恵「透明なものがたり」
父は家を出ていった。学生最後の夏休みが終わる頃だった。母が壊れていく様子を、ただ傍らで見守ることしかできなかった。二人の苦しみはまるで途切れることなく私の中へと流れ込み、自分を見失うことが怖かった。目まぐるしく変わる日常にただ飲み込まれていく自分を感じながらも、それを外から眺めるために、私はカメラを手に取った。

ヤンレイ「素直な巡遊」
2018年に、北京の動物園で参観した時、鳥が私に食べ物をあげようとしました。しかし、ガラスのため、失敗しました。それ以来、私は「動物園」という特別な空間に興味を持つようになり、中国や日本のさまざまな動物園で撮影を始めました。このプロジェクトを通じて、私は、空間の作り方と、その中に潜む目に見えない権力の意識を表現したいと考えています。
関連イベント
ブックフェア「V Photobook Fair」(6月7日・8日)
写真集を出版、販売している20数組の企業、アーティストコレクティブが集結するブックフェアです。学びや発見を得られる様な写真集を中心に展示します。それぞれのブースでは、写真集やZINEの販売だけでなく、作品の制作背景やコンセプトにまつわるエピソードなども直接聞くことができます。会期中、同会場2階にてトークイベントも実施予定です。
トークイベント
1. 6月7日(土)「石田省三郎×タカザワケンジ『都市・電気・写真』」
弁護士業のかたわら写真作家·映像作家活動と、写真専門ギャラリーIG Photo Galleryを主宰する石田省三郎に、写真集とZINEをつくる理由とその方法をお聞きします。
2. 6月8日(日)「ふげん社写真賞グランプリに聞く、写真集制作の魅力」
出演者:川口翼(第2回ふげん社写真賞グランプリ)浦部裕紀(第3回ふげん社写真賞グランプリ)
司会:関根史(ふげん社ディレクター)
東京ビジュアルアーツ・アカデミー 写真学科について
創立61年の写真学科は、世界的フォトグラファー レスリー·キー氏や、木村伊兵衛写真賞を受賞した今 道子氏、豊原 康久氏、瀬戸 正人氏、下薗 詠子氏など、多くの受賞者や卒業生を輩出しています。在学中は、広告、ファッション、風景、スポーツフォト、ライブフォトなど、コースに関わらずあらゆる被写体を撮影しスキルを磨きます。
コメント