アートは希望です! 全国のギャラリー、美術館 、劇場紹介と展覧会・イベント情報など発信中。ご招待券プレゼントもご用意!
最新の情報は各ギャラリー、美術館、劇場に直接、ご確認ください。

W'UP★4月29日~5月6日 陶庫の陶器市 2025春(第111回益子春の陶器市内)(栃木県益子町)

W'UP★4月29日~5月6日 陶庫の陶器市 2025春(第111回益子春の陶器市内)(栃木県益子町)

陶庫の陶器市 2025春(第111回益子春の陶器市内)
会 期 2025年4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)
会 場 陶庫(栃木県芳賀郡益子町城内坂2)および周辺エリア
開館時間 10:00~18:00 冬季(11月~2月)17:00まで
休館日 会期中無休
入場料 無料
展覧会ホームページ https://mashiko.com/toukiichi-sprng-2025
陶庫ホームページ https://mashiko.com
お問合せ 有限会社陶庫 TEL 0285-72-2081
主 催 益子陶器市実行委員会(全体)/有限会社陶庫(個別企画)

イベント風景

 栃木県益子町で開催される「第111回 益子春の陶器市」において、陶器ギャラリー「陶庫」は、創業50周年を記念し、「陶庫の陶器市 2025春」と題して15の特別企画を展開します。
 築100年を超える建物を活かした展示や、益子焼伝統工芸士による個展、地元人気店による飲食出店など、多様な体験を通じて地域文化の魅力を発信します。また、店舗として使用している対象時代商家の修繕を目的としたクラウドファンディングと連動した企画「屋根瓦のためのチャリティー展」も実施し、文化の継承と共創を目指します。
 今年50周年を迎える陶庫では、「これからの陶庫、これからの益子。」をテーマに、15の企画を通じて益子の今と未来を伝えます。中でも注目は、陶庫ギャラリーで開催される2つの個展です。

第25回 向山文也展
第25回 向山文也展
第19回 萩原芳典展
第19回 萩原芳典展

向山文也
象嵌(ぞうがん)技法を用いた繊細で美しい装飾のうつわが並びます。装飾性と機能性を併せ持つ作品が高く評価されています。
萩原芳典
益子焼伝統工芸士による、益子らしい土の風合いと温もりを感じる作品が並びます。民藝の精神を受け継ぎつつ、現代の暮らしに調和する器を提案します。

「益子陶器市」とは?
 益子陶器市は、益子焼の販売店が立ち並ぶ「城内坂(じょうないざか)」を中心に、春と秋の年2回開催される日本最大級の陶器イベントです。全国から約50万人が訪れ、陶芸作家のテント出店や飲食・雑貨ブースなど700以上が並び、益子のまち全体がにぎわいと交流の場となります。

関連イベント
「○△□展」…形の楽しさをテーマにした企画展
「縁側市」…大正期の家屋の縁側でのクラフト展示
「道祖土和田窯 Ethical Life Fair」…道祖土和田窯によるユニーク品の限定販売(最大50%OFF)
「屋根瓦のためのチャリティー展」…クラウドファンディング連動企画

【特典1】陶庫店内限定|税込5,500円以上のお買い上げで「オリジナルトートバッグ」プレゼント
陶庫店内で5,500円以上ご購入いただいたお客様には、恒例の陶庫オリジナルトートバッグ「TOKO BAG」をプレゼントいたします。今年のデザインはリサイクルデニム素材を使用したデニムバッグ。器の持ち運びに適した丈夫なつくりで、環境にも配慮したデザインです。
※TOKO PARK、TOKO STREETなどの関連エリアは対象外です。

【特典2】来場者限定「TOKO MAP」配布 & スタンプラリー
陶庫の催事情報や会場マップを掲載した「TOKO MAP」を会場で無料配布いたします。マップ掲載店舗を巡ってスタンプを集めた方には、ISLAND STONE COFFEE ROASTERSのコーヒードリップパックとフィナンシェのセットをプレゼントいたします。

ポスター

文化の継承に向けたクラウドファンディングを実施中
 陶庫の一部は大正末期に建てられた築約100年の木造建築です。老朽化した屋根瓦や縁側の庇の修繕に向けて、現在クラウドファンディングを実施中です。
クラウドファンディングWebページ(READY FOR) https://readyfor.jp/projects/mashiko-toko

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)