July 2020( 2 )
Month
並べ替え
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシ―(TOKASレジデンシー)(墨田区立川)
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、幅広いジャンルの活動や領域横断的・実験的な試みを支援し、同時代の表現を東京から創造・発信するアートセンターです。 2006年より開始したアーティスト・イン・レジデンス・プログラムの拠点となるTOKASレジデンシーでは、国内外の様々なジャンルのクリエーターを受入れ、国際的...Read More
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)本郷(文京区本郷)
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、幅広いジャンルの活動や領域横断的・実験的な試みを支援し、同時代の表現を東京から創造・発信するアートセンターです。 2001年の開館以来、TOKAS本郷は事業の発表の場として、展覧会、公演、コンサート、ワークショップなど多岐にわたる活動を行っています。1928年に建てられ...Read More
ART TRACE GALLERY(墨田区緑)
アートトレイスギャラリーは、既存のギャラリーや展示スペースによって形作られる美術の状況ではカバーしきれない別の側面を顕在化することを目指し、2004年8月より、有志の作家によって設立され、アーティスト・ランのギャラリーとしてスタートしました。 作家による展示スペースの共同所有という新たな運営形態により、アーティストと...Read More
B-gallery(豊島区西池袋)
B-galleryは、現代美術、版画などの作品を扱い、英国、スペイン、オランダ、ポルトガル 、トルコ、ドイツ、カナダ、イタリア、ブルガリア共和国との交流展を企画開催。世界各国のアートフェアなどにも積極的に参加。版画コンペティションなども開催する。また、造形スタジオ・バルを運営、美術教育にも力を入れている。(ホームペー...Read More
tagboat(千代田区有楽町)
現代アートのオンラインギャラリーを運営する株式会社タグボートは、2019年3月よりギャラリースペースを人形町から銀座の阪急メンズ東京7階へ移しオープンしました。ヴィンテージを中心に扱うフロアに店舗を構え、年間を通して定期的に企画展を開催しています。リアルなスペースの展示空間としてだけでなく、オンラインで販売している作...Read More
竹尾 見本帖本店(千代田区神田錦町)
紙の専門商社 株式会社竹尾が運営する、ファインペーパーのショールーム兼ショップ。1Fで紙を購入できるほか、2Fではファインペーパーの魅力を活かしたサンプルや展示を見ることができる(不定期開催)。https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tkchy_takeo-mihonchohonten...Read More
横浜市民ギャラリーあざみ野
アートでつなぐ横浜らしいまちづくり 横浜市民ギャラリーあざみ野は、美術というジャンルを超えた表現の新たな動向を紹介し、創造性溢れる表現活動を幅広く育み、人と人とが交流する市民と創造活動の「出会いの場」をつくることを目的としています。展示室やアトリエを管理運営し市民利用の場として提供するほか、年に3回の企画展や、多彩な...Read More
つくばエキスポセンター
研究機関が集まるつくばの中心で科学技術を見て・触れて・楽しめる科学館。 科学の不思議を学びながら体験できる展示やコンピュータグラフィックスによる立体映像が楽しめる3Dシアター。世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と満天の星空の世界が楽しめる。こども向け番組やエキスポセンターオリジナルの番組などプログラムも豊富。...Read More
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、本館での展示とともに野外施設で実際に自然とふれあい、人と自然のかかわりや共生の大切さを学ぶことができる施設です。館内には,世界最大級の「松花江マンモス」全身骨格標本(上写真)や、大型恐竜「ヌオエロサウルス」、「羽毛をまとったティラノサウルス」を展示しています。 館内は5つの展示室...Read More
アキバタマビ21(休廊中)
現在、休廊中です。 「アキバタマビ21」は3331Arts Chiyoda内にある、卒業後のキャリア形成支援を行うことを目的としたオルタナティブ・ギャラリースペースです。多くの人びとに創造のよろこびを伝える情報発信の拠点となり、新たな時代精神を生み出す場となることをめざしています。 若手作家支援のため、原則40歳以下...Read More
横須賀市自然・人文博物館
三浦半島に関する自然・歴史をテーマに構成されている。出土したナウマンゾウの化石標本をはじめ、三浦半島周辺の生物の標本などを展示。また、ペリー来航から明治維新に至る歴史を解説、横須賀製鉄所の軌跡なども紹介している。 (さらに…)Read More
天神島臨海自然教育園・天神島ビジターセンター
天神島臨海自然教育園は、三浦半島の代表的な海岸の自然環境を保護。天神島のハマオモト(ハマユウ)は、1953年、神奈川県の天然記念物に指定された。1965年には天神島の一部と沖の笠島、周辺水域を含めて名勝・天然記念物に指定された。天神島ビジターセンターでは、佐島・天神島周辺の歴史や年中行事、地元の漁法や、村の暮らしを学...Read More
日本橋 髙島屋 S.C.(美術画廊、美術画廊X、美術工芸サロン)
日本橋 髙島屋 本館6階には、3つのギャラリーがある。「美術画廊」、「美術画廊X」、「美術工芸サロン」だ。それぞれが個展、グループ展で、さまざまなジャンルの作品を展示している。また4階には、「新しい生活文化を提案する場」として企画展を開催している髙島屋史料館TOKYO(掲載ページ)がある。旧貴賓室(本館5階)では、重...Read More
ギャラリー ときの忘れもの(文京区本駒込)
「ときの忘れもの」は瑛九、松本竣介、瀧口修造、宮脇愛子、内間安瑆、関根伸夫、ジョナス・メカス、細江英公、塩見允枝子、葉栗剛ら近現代の作家の版画、油彩、写真、彫刻や、ル・コルビュジエ、安藤忠雄、磯崎新、倉俣史朗、杉山幸一郎、佐藤研吾など建築家の作品を扱い、毎月の企画展開催、オリジナル版画のエディション、及び美術 書・画...Read More
髙島屋史料館TOKYO(中央区日本橋)
髙島屋史料館TOKYOは、日本橋髙島屋S.C. 本館4・5階にあり、4階展示室では、「新しい生活文化を提案する場」として企画展を開催(掲載ページ)。5階・旧貴賓室では、重要文化財である日本橋店の創建当時の内装を生かした空間で、髙島屋史料館TOKYOに関連したさまざまなセミナーを行っている。また、日本橋髙島屋本館6階に...Read More
京王百貨店 京王ギャラリー(新宿区西新宿)
6階美術品売場は、絵画、工芸品、刀剣など美術品を幅広く取り扱っています。なかでも週ごとに変わる京王ギャラリーでの展覧即売会は、茶道具などの陶芸品を中心とした茶陶展や、各種工芸品展、絵画展などジャンルは多岐にわたり、伝統工芸から現代美術まで幅広く開催。また、売場内に茶室を有しており、茶陶展開催時には、茶席を設け、お茶を...Read More
リビングデザインセンターOZONE(新宿区西新宿)
リビングデザインセンターOZONE(オゾン)は、新宿パークタワーの3F~7Fの5フロアに展開する住まいとインテリアの情報センターです。家具や生活用品、住宅設備、建材まで、個性豊かなショールームとショップ、住宅デザインの製品カタログを集めたライブラリーなどの情報フロアで構成されています。 毎日を快適に、暮らしが楽しくな...Read More
TOTOギャラリー・間(港区南青山)
人間・時間・空間、そしてそれぞれの間合いという、日本特有の概念を表象する「間」の一字を名称とした「TOTOギャラリー・間(ま)」は、社会貢献活動の一環としてTOTOが運営する、建築の専門ギャラリーです。1985年の開設以来、建築家の個展をおこなうことで、個々人のもつ豊かな世界観を多様なかたちで紹介してきました。中庭を...Read More
Gallery OUT of PLACE TOKIO(休廊中)
弊廊は奈良を拠点とする Gallery OUT of PLACE の東京支店として、2009年1月港区広尾エリアに開設されました。2014年2月末に 3331 Arts Chiyoda #207 に移転し、正式名称を Gallery OUT of PLACE TOKIOとし新たにスタートを切ることになりました。 ギャ...Read More
日動画廊本店(銀座)
1928年創業、日本で最も歴史のある洋画商として、油彩・水彩・版画を中心に内外の物故・現存をあわせた取り扱い作家は数百名に及びます。新人の発掘、育成にも力を入れており、1966年より公募展「昭和会」を主宰、2002年には現代美術を専門に扱うnca-日動コンテンポラリーアートを設立いたしました。また責任ある作品の供給を...Read More
渋谷ヒカリエ 8/ CUBE1,2,3
©山中慎太郎 : (Qsyum!) 8/CUBE 1,2,3は、ディレクションされた展覧会向けのリースギャラリーです。年間を通じた企画公募により、アート・工芸品の展覧会をはじめ、建築・ファッション・プロダクトなど「8/」ならではの、ジャンルにとらわれない様々な表現に挑戦し続けています。 (さらに…)Read More
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab 東京ギャラリー(休廊中)
KYOTO Design Lab 東京ギャラリーは、京都工芸繊維大学がKYOTO Design Lab[D-lab]によるプロジェクトのプロセスと成果とを共有し、またその活動を一般に普及させる目的で運営している展示空間です。そこは外部パートナー、サポーター、卒業生との相互対話の場であり、また新たな対話とそれにともなう...Read More
人形町ヴィジョンズ(日本橋堀留町)
人形町ヴィジョンズは、2002年1月にオープンした展示、イベント等に使用できる会場です。クリエイターの活動をはじめとしてさまざまな文化活動を支援する「場」として活動しています。絵画や彫刻などの美術作品を展示するギャラリストの役割ばかりではなく、イベントや講演会なども含めた多様な文化活動を広く社会に流通させる「場」とな...Read More